1997 Fiscal Year Annual Research Report
琵琶湖淀川水系における魚類群集の構造と左右性の動態
Project/Area Number |
08304041
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
堀 道雄 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40112552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
幸田 正典 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (70192052)
西田 睦 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (90136896)
遊磨 正秀 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (80240828)
山岡 耕作 高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (20200587)
|
Keywords | 左右性 / 魚類群集 / 琵琶湖 / タンガニイカ湖 / 頻度依存選択 / 種内多型 |
Research Abstract |
アフリカ・タンガニイカ湖の魚類群衆においいては全種の左右性の比率が数年周期で振動していること,その比率は食性グループ内で同調していることが分かっている.この現象の普遍性を明らかにし,種内多型が種間相互作用を通じて群集構造と生物内の多様性に及ぼす影響を解明するために,日本国内で淡水棲の固有種が最も多く,また魚類相も多様な琵琶湖の魚類群集において,左右性の比率の変動を調査した.特に,群集レベルでの左右性の動態を解明するために,滋賀県志賀町今宿を定点観測地と定め採集を行なうとともに,今宿のエリで採集された過去数年分の標本を検討した.さらに,過去30年におよぶ標本の蓄積のあるイサザと,定点観測地点で採集した3年分の各魚種の個体群内の左右性の比率の変動を解析した. 現在まで集積された3年間のデーターを分析したところ,調査対象にできた8科25種の全てで左右性の存在が確認され,また中層で遊泳生活型する数種の左右性の比率は同調して振動していることが示された.さらにこの振動と同調が生じるのは食う・食われる関係が集内多型の少数派を頻度依存的に優遇するためであると考えられた.この仮説を組み込んだ数理モデルを構築し,数理解析およびシミュレーションで分析したところ,捕食者については同じ食性のもの,被食者については同じ防衛方法を取るものの間で,左右性の同調が予想され,また,捕食者と被食者は特有の位相で振動を繰り返すことが予想された.今後,各魚種の左右性の比率の変化を追跡するとともに,生活様式,生息場所,および食う・食われる関係などと対応させながら左右性の動態を解明する.
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Yuma,M., Narita,T., Hori,M. & Kondo,T.: "Food resources of shrimp-eating cichlid fishes in Lake-Tanganyika." Env.Biol.Fish.47 (in press). (1998)
-
[Publications] Mboko,S.K., Kohda,M. & Hori,M.: "Asymmetry of mouth-opening of a small herbivorous cichlid fish Telmatochromis temporalis in Lake Tanganyika." Zoological Science. 15(3) (in press). (1998)
-
[Publications] Kawanabe,H., Hori,M. & Nagoshi,M. (eds.): "Fish communities in Lake Tanganyika" Kyoto University Press, 298 (1997)