• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

画像診断より見た内耳(前庭蝸牛)神経、及び顔面神経障害の病態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08307013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section総合
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小松崎 篤  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (50010195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 敏夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (10077654)
村田 清高  近畿大学, 臨床医学系, 教授 (60026945)
草刈 潤  筑波大学, 医学部, 教授 (00004705)
青柳 優  山形大学, 医学部, 教授 (40107181)
KeywordsBell麻痺 / Hunt症候群 / 顔面神経麻痺 / 前庭神経炎 / 突発難聴
Research Abstract

平成8年度の研究の進展状況および新たに得られた知見は以下のようである。
1.疾患、あるいは神経ごとに診断基準、撮像時期、撮像条件について検討した。
2.Bell麻痺、Hunt症候群などの顔面神経麻痺、突発難聴、前庭神経炎における撮像時期によるMRI所見の変化について検討したが、顔面神経麻痺では造影効果は極めて初期には内耳道に造影効果を認める例が多く、時間の経過した症例ではより末梢側の水平部、垂直部に造影効果が認めが認められた。
3.顔面神経麻痺などにおいて羅患神経がGd-DTPAにより造影される機序についてBell麻痺・Hunt症候群などの臨床例にてGd-DTPA造影MRI検査を施行するとともに、病理学的検討を行い検討した。その結果、顔面神経における血管透過性の変化による血液神経関門の破綻がGd-DTPAを神経内膜への漏出、集積させた結果と考えられた。
4.聴神経腫瘍については発生部位の同定の可能性について検討するとともに、述語の評価、ことに再発例の早期診断の方法、可能性について検討した。
5.以上の研究成果は平成8年12月20日に研究発表会を行い、検討した。

Research Products

(5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Atsushi Komatsuzaki: "Nerve origin of acoustic neurom" Acoustic Neuroma and Skull Base Surgery. 47-48 (1996)

  • [Publications] Atsushi Komatsuzaki: "New instrumentation in skull base" Acoustic Neuroma and Skull Base Surgery. 225-226 (1996)

  • [Publications] 小松崎 篤: "経迷路法聴神経腫瘍摘出術" 耳鼻咽喉科・頭頚部外科. 68・80. 665-670 (1996)

  • [Publications] 田中久哉他: "顔面神経麻痺回復過程における表情運動の定量的評価について" Facial N Res Jpn. 16・. 17-22 (1996)

  • [Publications] M.Isano他: "An objective evalution method for facial mimin motion" Otolaryngology,Head and Neck Surgery. 114・1. 27-31 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi