• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

中洲三島毅の学問・思想・文芸と生涯に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08401001
Research InstitutionNISHOGAKUSHA UNIVERSITY

Principal Investigator

戸川 芳郎  二松学舎大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60017118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川久保 広衛  二松学舎大学, 文学部, 教授 (20078421)
松川 健二  二松学舎大学, 文学部, 教授 (90000603)
斎藤 喜代子  二松学舎大学, 文学部, 教授 (40078431)
石川 忠久  二松学舎大学, 大学院, 教授 (80112655)
中村 義  二松学舎大学, 政治経済学部, 教授 (10014739)
Keywords三島中洲 / 三島毅 / 中洲 / 新治裁判長 / 二松学舎 / 東宮侍講 / 三島中洲の学芸・思想 / 三島中洲の生涯
Research Abstract

本研究は平成10年10月末日に総ての原稿を纏め、雄山閣出版より『三島中洲の学芸とその生涯』として出版すべく、「研究成果公開促進費」を申請中である。『三島中洲の学芸とその生涯』の構成は、第一部学芸篇・第二部生涯篇・附からなる。第一部学芸篇では、三島中洲の作詩文家としての特色・書家としての特色を論じ、併せてその学問の方法を分析し、評価を下している。第二部生涯篇では、幕末・明治にわたる経済家としての三島、司法官としての三島、東京大学と三島、教育家としての三島を歴史的に考察し、更に三島の学問の変遷を論じた。附では、三島文庫の目録に解題を付した。
『三島中洲の学芸とその生涯』(598頁の予定)の目次は次の通りである。1)序文、第一部学芸篇、2)石川「三島中洲の詩」、3)大地「新治裁判所長時代の詩文の特色」、4)牧角悦子「三島中洲の文について」、5)寺山「中洲の書」、6)伊藤忠綱「三島中洲碑文釈文及び解題」、7)松川「三島中洲『論語講義』について」、8)家井「三島中洲『詩経集伝私録』について」、9)張「老荘思想と三島毅」、第二部生涯篇、10)大谷「幕末の松山と藩札、第八十六国立銀行」、11)霞信彦「新治裁判所在勤・司法権少判事三島毅の一側面」、12)溝口「創立期の二松学舎と明治時代の教育制度」、13)戸川「三島中洲と東京大学」、14)町泉寿郎「三島中洲と東京大学古典講習科の人々」、15)伊藤「人の師としての三島中洲の一面」、16)斎藤「二松学舎に学んだ明治の女性達」、17)松田「中洲先生出自考」、18)川久保「三島中洲の七転遷と二松学舎対」、19)中村「三島中洲の対外認識」、附、20)高山「二松学舎大学附属図書館三島文庫別置本目録解題」、21)後書き。

URL: 

Published: 1999-12-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi