• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

低温異常燃焼機構の解明

Research Project

Project/Area Number 08405018
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松為 宏幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00026098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60229903)
手崎 衆  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50236965)
越 光男  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20133085)
Keywords炭化水素低温酸化反応 / アルキルパーオキサイド / ヒドロキシアルキルパーオキサイド / 異性化反応 / レーザー分光 / 光イオン化質量分析法 / 急速圧縮機
Research Abstract

冷炎・エンジンノック等の原因であると考えられている低温異常燃焼のメカニズムを解明することを目的とする。反応を支配する重要な反応中間体である過酸化ラジカルの高感度検出手法を開発すると共に、レーザー誘起蛍光法、光イオン化質量分析法等既に我々が使用している検出手法を併用することにより、種々の炭化水素化合物の低温酸化機構に関する直接的検証と一般的反応則の構築を試みた。
昨年に引き続いてエキシマーレーザー閃光分解反応装置を用いて種々のパーオキシラジカルを選択的に生成し、その分子内水素転位過程をレーザー誘起蛍光分光法、および光イオン化質量分析法を用いて系統的に測定した。OH+エポキサイドまたはHO_2+エチレンに高速で分解する過程の反応速度、および分岐比を測定した。さらに、低温酸化反応をバルクな現象として観測するために新しい作動原理に基づく急速圧縮機を製作し、低温酸化機構の検証のため質量分析法を用いて、反応生成物の追跡を行っている。これまで確認されなかったアルコキシラジカルを含む新しい反応機構の存在が低温酸化過程で重要であることが示唆される実験結果を得ることができた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Matsui: "Insertion vs.abstraction in the reactions of NH (a^1 Δ,v=0,1) with H_2 and D_2." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 1195-1199 (1996)

  • [Publications] H.Matsui: "Mechanism and product branching rations of the SiH_3 + SiH_3 reaction" J.Phys.Chem.100. 8796-8801 (1996)

  • [Publications] H.Matsui: "Reaction of silane with atomic oxygen at high temperatures" Israel J.Chem. 36. 285-291 (1996)

  • [Publications] H.Matsui: "Studies of the SiH_3 + O_2 Reaction : A New transition state for SiO" J.Phys.Chem.100. 17501-17506 (1996)

  • [Publications] H.Matsui: "Studies on the oxydation mechanism of H_2S based on direct examination of the key reactions" Int.J.Chem.Kinet.29. 57-66 (1997)

  • [Publications] H.Matsui: "Reaction of O (^1D) with silane : Direct production of SiO" J.Phys.Chem.101. 2365-2370 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi