• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

カビおよび放線菌脱窒系の分子進化

Research Project

Project/Area Number 08406008
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

祥雲 弘文  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (70012036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高谷 直樹  筑波大学, 応用生物化学系, 助手 (50282322)
Keywords脱窒 / Fusarium oxysporum / 転写調節 / 放線菌 / シトクロムP450nor / 一酸化窒素還元酵素
Research Abstract

1.脱窒真菌Fusarium oxysporumの菌体およびミトコンドリア画分の電子顕微鏡観察を行い、画分中に存在する大小二種類の粒子のうち、小さい方がミトコンドリアであることを明かにした。
2.脱窒真菌Cylindrocarpon tonkinenseより亜硝酸塩還元酵素を単離、精製した。本酵素は、カビから唯一単離されていたFusarium oxysporumの同酵素と同様に同含有型であると思われるが、その性質はかなり異なっていた。カビ・ミトコンドリア脱窒系の進化を考えるうえで大変興味深い結果である。
3.F.oxysporumのフラボシトクロムのN末端アミノ酸配列を決定し、それを基にPCRによる遺伝子取得を試みた。PCR断片を得、現在、遺伝子の取得、解析を行っている。またノーザン解析により本フラボシトクロムが脱窒条件で特異的に誘導されることが明かとなった。
4.放線菌Streptomyoes thioluteus脱窒系の一酸化窒素還元酵素を単離し、本酵素が従来知られている脱窒細菌のシトクロムbc型であることを明らかにした。また、本菌の亜硝酸塩還元酵素遺伝子の取得を試み、PCR断片を得た。
5.F.oxysporumの転写発現調節機構の解析を行った。P450nor遺伝子上流に存在する、脱窒条件への応答に必須の部位を特定した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] N.Takaya: "Purification and characterization of a flavohemoglobin from the denitrifying fungus Fusarium oxysporum." FEBS Letters. 414・3. 545-548 (1997)

  • [Publications] N.Toritsuka: "Functional and structural comparison of nitric oxide reductases from denitrifying fungi Cylindrocarpon tonkinense and Fusarium oxysporum." Biochimica Biophysica Acta. 1338・1. 93-99 (1997)

  • [Publications] Y.Shiro: "Nitric oxide reductase of denitrifying fungus:its structure and mechanism" Joual of inorganic Biochemistry. 67・1-4. 282-282 (1997)

  • [Publications] N.Takaya: "Horizontal Gene Transfer" M.Syvanen and C.Kado (in press), (1998)

  • [Publications] N.Takaya: "Oxygen Homeostasis and Its Dynamics" Y.Ishimura,H.Shimada,and M.Suematsu, 620 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi