• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

水族における遺伝資源の存在様式と保全に関する遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 08406014
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤尾 芳久  東北大学, 農学部, 教授 (80023422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 実  東北大学, 農学部, 教務職員 (70232204)
中嶋 正道  東北大学, 農学部, 助教授 (20192221)
木島 明博  東北大学, 農学部, 教授 (50161451)
Keywords野生集団 / 天然集団 / 人工種苗 / アイソザイム分布 / 系統 / DNA分析 / 遺伝的分化 / 遺伝的変異性
Research Abstract

821789
1. 同一の湖沼に生息し、雌性発生により繁殖しているフナの3倍体クローンと2倍体集団の系統関係をmtDNAのPCR-RFLP分析により検討した結果、2倍体集団は大きく離れた2つの系統から構成され、このうちの一方から3倍体クローンが派生していることが示唆された。
2. ヒラメの天然集団と人工種苗の遺伝的特徴について、mtDNAのDループのPCR-RFLP分析により検討した結果、天然集団には地域による差異がみられないが、人工種苗ではロット間の遺伝的差異が大きいことが明らかになった。
3. キンギョにおける品種間の遺伝的類縁関係をアイソザイム分析により検討し、クラスター分析を行った結果、松井(1934)の提出した各品種の作出過程とよく一致した。
4. 同所的に生息するヌマエビ2グループのアイソザイム分析を行った結果、両者の間の交雑個体はみられず、2グループが別種であることが明らかになった。
5. グッピーの野生集団と継代飼育系統の遺伝的特徴をアイソザイム分析により検討した結果、野生集団に比べ飼育系統の遺伝的変異性は低く、系統間の遺伝的分化が大きいことが明らかとなった。この要因として系統作成時の創始者効果が考えられた。
6. グッピーの野生集団と継代飼育系統の塩分耐性を比較した結果、野生集団の方が高い耐性を示したが、継代の過程で低下した。この要因として、継代維持の過程における近文の影響が考えられた。
7. これまでの知見をふまえて、水族集団の存在様式と保全について報告書にまとめた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Takeharu Takase: "Detection of heat stability variations in GPI isozymes of goldfish and crucian carp." Fisheries Science. 64・1. 31-34 (1998)

  • [Publications] Takahito Shikano: "Relationships of salinity tolerance to immunolocalization of Na+,K+-ATPase in the gill epithelium during seawater and freshwater adaptation of the guppy P.reticulata." Zoological Science. 15・1. 35-41 (1998)

  • [Publications] 中嶋正道: "グッピーにおけるコブラ斑の遺伝支配と発現." 水産育種. 26. 17-25 (1998)

  • [Publications] Takashi Chiyokubo: "Genetic features of salinity tolerance in wild and domestic guppies (P.reticulata)." Aquaculture. 167. 339-348 (1998)

  • [Publications] Anna Alexandrovna Barinova: "Genetic variability and differentiation of both cultured strains and natural populations in the guppy Poecilia reticulata." Fisheries Science. 64・6. 898-902 (1998)

  • [Publications] Minoru Ikeda: "Genetic variability and differentiation in goldfish breeds based on isozyme variations." Fisheries Science. 65・2. (1999)

  • [Publications] 藤尾芳久: "水温適応性,「水産育種に関わる形質の発現と評価」,水産学シリーズ117,恒星社厚生閣" 藤尾芳久・谷口順彦, 67-75 (1998)

  • [Publications] 木島明博: "形態形質,「水産育種に関わる形質の発現と評価」,水産学シリーズ117,恒星社厚生閣" 藤尾芳久・谷口順彦, 29-38 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi