• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

分光増感色素J-凝集体の結晶構造とハロゲン化銀結晶表面における配向吸着解析

Research Project

Project/Area Number 08454221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

西城 浩志  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (80111996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一色 俊之  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (90193458)
Keywords分光増感色素 / 色素凝集体 / 配向吸着 / ハロゲン化銀 / 写真材料 / 原子間力顕微鏡 / カソードルミネッセンス / 超低速走査型電子顕微鏡
Research Abstract

写真乳剤として成長した分光増感色素J-凝集体(会合体ともいう)の吸着構造を原子間力顕微鏡により解析した。同じ分子骨格を持つ色素であっても誘導基の相違や対イオンとの組合せにより、凝集体のサイズや層構造、吸着位置や配列などが、全く異なることを発見した。
原子間力顕微鏡により測定したJ-凝集体の大きさは、これまでのカソードルミネッセンス顕微鏡(CL)、高分解能超低速SEMなどのそれとよく一致した。J-凝集体は互いに接して列状に配列し、その長辺画配向する吸着基板である臭化銀微結晶の方位も、CLやSEMの観察結果と一致した。さらに、凝集体の吸着量が臭化銀の粒子毎に異なることや、表面での吸着位置の分布が不均一であることも、確認された。
今回の、原子間力顕微鏡による観察で初めて得られた知見は、J-凝集体が多層吸着していることで、これまでの写真科学者が仮定していた単層吸着モデルを根本的に覆すことになった。J-凝集体は分子構造により単分子層あるいは二分子層を単位として、それらが積み重なった形で成長する。対イオンは、色素分子層間あるいは層内の分子間に位置していた。同じ粒子表面上でも凝集体列の積層数は大幅に異なり、単分子層の列と数分子層の列との境界は明瞭にステップ状を呈した。このステップは、CLやSEMで観察した吸着量の不均一分布と対応する。
J-凝集体内の分子配向は、AFMにより現在測定中である。なお、臭化銀蒸着膜上に成長させたJ-凝集体の透過型電子顕微鏡による分子配向解析からも、比較決定できるものと期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Saijo: "Island Formation and Layer Growth of photosensitizing Dye J-Aggregates on AgBr Microcrystals Grown in Gelatin" Journal of Imaging Science and Technology. 41・3. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi