• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

キラルな反応場における光誘起電子移動反応

Research Project

Project/Area Number 08454230
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

水野 一彦  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10109879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 昇  大阪府立大学, 工学部, 助手 (40125274)
杉本 晃  大阪府立大学, 工学部, 講師 (00081323)
Keywords光誘起電子移動反応 / エナンチオマー / 光極性付加反応 / 不斉光反応 / 励起錯体 / ラジカルイオン / かご型化合物 / 分子内光環化付加反応
Research Abstract

励起分子と基底状態にある分子との分子間および分子内相互作用によって生成する励起錯体またはラジカルイオンの化学的特性を明らかにし、新しい高選択的光化学反応を開発することを目的として、電子受容性化合物と電子供与性化合物間の光反応を行い,以下の知見を得た。
1.キラルな光増感剤を用いる光付加反応:分子内にメンチル基またはコレステリル基などのキラルな補助基をもつ1,4-ジシアノナフタレン誘導体および9,10-ジシアノアントラセン誘導体を合成し,芳香族アルケンへのアルコールの光極性付加反応における溶媒効果,温度効果などを検討した.その結果,コレステリル基をもつ1,4-ジシアノナフタレンを光増感剤とする1,1-ジフェニルプロペンへのメタノールの逆Markovnikov付加反応が,ペンタン中_-80℃において最大27%のエナンチオマー過剰率(ee)を示すことがわかった.同様に9_-アルキリデンフルオレンへのメタノールの光付加反応も進行したが,現時点では付加体のエナンチオマーの分離は成功していない.
2.キラルな補助基を利用する光環化付加反応:ナフタレンとフランとをエーテル結合で連結した化合物のナフタレン環の4-位にキラルな補助基をもつアルコキシカルボニル基をもつ化合物の光環化付加反応を行い,分子内エキシプレックスを経由して(4+4)分子内光環化付加反応がジアステレオ選択的に進行することを明らかにした。また,2-位または2,3-位にキラルなアルコキシカルボニル基をもつナフタレン誘導体はフランと反応し,かご型化合物をジアステレオ選択的に与えた.また,これらの光環化付加反応では励起状態における双極子モーメントが重要な役割を果たすことを明らかにした.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Akira Sugimoto: "Intramolecular Photocyclization of Naphthalene Derivatives an Anilino Group Linked by a-〔CH_2〕_6-or-〔CH_2〕_2-O-〔CH_2)_3-Chain" J. Chem. Res.(S). 1996・5. 252-253 (1996)

  • [Publications] Akira Sugimoto: "Carbon-Nitrogen Bond Cleavage of N-Alkyl-N- (9-phenanthrylmethyl) amines on Irradiation with Pyrex-liltcrcd Light" J. Chem. Res.(S). 1996・11. 506-507 (1996)

  • [Publications] Kazuhiko Mizuno: "Regioselective Intramolecular Photocycloaddition of 1-Cyano-2- (2-oxa-4-alkenyl) naphthalenes in the Presence of Eu(III)Salt." Tetrahedron Lett. ,. 37・43. 7775-7778 (1996)

  • [Publications] 水野一彦: "光誘起電子移動の特性を利用した有機合成反応" 化学. 51・8. 536-537 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi