• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

種子散布の適応価に関する定量的研究

Research Project

Project/Area Number 08454250
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浅野 透  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00281105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊沢 喜八郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50271599)
Keywords高等植物 / 種子散布 / 適応価 / セーフサイト / 逃避仮説 / 指向性散布
Research Abstract

植物が種子を散布することにより得る適応価を定量的に解析するため、以下のような研究に着手した。
1)種子トラップによる散布パターンの把握
2)散布後の種子・実生の生残過程の追跡
3)動物による種子散布距離の測定と散布先の環境条件の評価
これらのデータは現在解析中であり、今後報告としてまめとめられる予定である。これまでの解析から次のような結果が得られる見込みである。
1)種子散布によってセーフサイトに到達する可能性が高くなり、散布距離は散布後の生残率と逆相関を持つ。
2)同種の樹木の周辺での高い死亡率を避ける効果は、温帯でもかなりの種に見られる。
3)動物による指向性散布は、否定的な1事例(トチノキ)が得られた。
今年度の成果として公表されたものの多くは、種子散布に至る前の段階での種子生産の年変動や種子サイズと種子・実生の生残に関する結果である。種子生産の年次変動については、風媒、風散布のシデ属4種について、1)種子生産が大きな変動をもち、種内・種間で同調する、2)種子生産の変動を説明する仮説として受粉効率仮説と捕食者飽食仮説が同時に成り立っていることが明らかになった。種子サイズと実生の生残率は正の相関を持ち、大きな種子ほど生存率は高いが、逆に親1個体あたりの種子数とトレードオフの関係にある。このことは、種子散布距離との関係でさらに解析を進めたい。
来年度の計画としては、これらの研究を継続するとともに、得られたデータの解析を進め、種子散布によって増加する適応度を定量的に評価する。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Fukamachi,K.,Iida,S.& Nakashizuka (Asano),T.: "Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region,Japan" Vegetatio. 124. 107-114 (1996)

  • [Publications] Takada,T.& Nakashizuka (Asano),T.: "Density-dependent demography in a Japanese broad-leaved forest." Vegetatio. 105. 211-221 (1996)

  • [Publications] Tanaka,H.& Nakashizuka (Asano),T.: "Fifteen years of canopy dynamics analysed by aerial photographs in a temperate deciduous forests." Ecology. (in press). (1997)

  • [Publications] Shibata,M.,Tanaka,H.& Nakashizuka (Asano),T.: "Causes and consequences of mast seed production of four co-occurring Carpinus species in a temperate forest, Japan." Ecology. (in press). (1997)

  • [Publications] Nakashizuka (Asano),T.,Takahashi,Y.& Kawaguchi,H.: "Producion-dependent reproductive allocation of a tall tree species Quercus serrata." Journal of Plant Research. (in press). (1997)

  • [Publications] Kikuzawa,K.: "Geographical distribution of leaf life span and species diversity of trees simulated by a leaf-longevity model." Vegetatio. 122. 61-67 (1996)

  • [Publications] Kikuzawa,K.,Koyama,H.,Umeki,K. & Lechowicz.M.J.: "Some evidence for an adaptive linkage between leaf phenology and shoot architecture in sapling trees." Functional Ecology. 10. 252-257 (1996)

  • [Publications] Kikuzawa,K.& Umeki,K.: "Effect of canopy structure on degree of asymmetry of competition in two forest stands in northern Japan." Annals of Botany. 77. 565-571 (1996)

  • [Publications] Seiwa,K.& Kikuzawa,K.: "Importance of seed size for establishment of seedlings of five deciduous broad-leaved tree species." Vegetatio. 123. 51-64 (1996)

  • [Publications] 菊沢喜八郎: "フェノロジーにもとづいた樹種多様性の緯度・高度勾配" 日本生態学会誌. 46. 69-72 (1996)

  • [Publications] Nakashizuka (Asano),T.(分担): ""Biodiversity and the Dynamics of Ecosystems."" DIWPA,Kyoto, 383 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi