1997 Fiscal Year Annual Research Report
有爪動物カギムシPeripatus心臓の拍動起源と神経支配
Project/Area Number |
08454271
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
桑沢 清明 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (10015589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 伸治 浜松医科大学, 医学部, 助手 (70276393)
矢沢 徹 東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30106603)
|
Keywords | カギムシ / Peripatus / 神経系 / 神経伝達物質 / 系統進化 / 免疫細胞化学 / FMRFamide / 有爪動物 |
Research Abstract |
有爪動物(onychophora)カギムシperipatusは環形動物と節足動物をつなぐ幻の動物の近縁動物とも考えられていて、系統進化のうえで貴重な動物群である。このため比較生理学、神経生物学上興味がもたれる動物であるが、現在までのところほとんど研究されない。本研究では心臓とその神経支配について、主として、すでに調べられてきた周辺の動物群である甲殻類、昆虫類、環形動物、軟体動物との環形のなかで研究を進めることを目的とした。 神経伝達物質または神経修飾物資の面から中枢及び末梢のニューロン構成を明らかにして、ニューロンのマッピングを行うため各種推定伝達物質の抗体を用いて免疫細胞化学的研究を進める計画をたて、先ず抗FMRFamide抗体を用いて、神経系各所から得たパラフィン切片で検索した。 中枢神経系は左右の脳神経節球とそれぞれに続く腹神経索および多数の腹神経索横連合神経からなる。全神経系に亘ってFMRFamide様免疫陽性細胞やそのプロセスを検出した。心臓神経、腸管にも免疫陽性プロセスが認められた。脳神経節中では横連合中に、特に多くの免疫陽性ニューロンが存在した。腸管にも免疫陽性ニューロンの存在が認められた。本研究により有爪動物にFMRFamide様物質が存在するこという最初の知見がえられたことになる。
|
-
[Publications] J.Okada: "Cholinergic inhibitory innervation of the cardioarterial valve in the isopod Bathynomus doederleini" Zoological Science. 14. 571-579 (1997)
-
[Publications] K.Kuwasawa: "Evidence for cholinergic inhibitory and serotonergic excitatory neuromuscular transmission in the heart of bivalve,Mercenaria Cmercenaria." Journal of experimental Biology. 200. 2123-2135 (1997)
-
[Publications] M.Kurokawa: "A reexamination of the synaptic connection between neuron L7 of the abdominal ganglion and neurons of the branchial ganglion in Aplysia californica,A.kurodai and A.juliana." Neuroscience Letters. 241. 49-52 (1998)