• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高温酸化物超伝導体の交流損失低減手法の研究

Research Project

Project/Area Number 08455129
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

塚本 修巳  横浜国立大学, 工学部, 教授 (30017975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雨宮 尚之  横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (10222697)
Keywords超伝導電力ケーブル / 高温酸化物超伝導 / 交流損失 / 超伝導フィラメント / 交流劣化現象 / 磁気的不安定性 / 磁束フロー
Research Abstract

本年度の研究成果を以下に要約する.
(1)交流損失の測定
外部磁界が存在しても交流通電損失測定できる方法を開発した.本方法は従来から問題になっていた電圧リ-ド線の配置方法に新しい工夫をほどこしたもので,他の線の磁化の影響を受けないことを解析的及び実験的に検証した.この方法によりビスマス系(Bi2223およびBi2212)銀シース線材について測定を行った.その結果,外部磁界が存在しない時の損失特性は従来の方法と良く一致するが,外部磁界が存在するする場合は従来の方法では正確な値が得られないのに対して,我々の方法は妥当な結果,即ち,解析結果と一致する結果が得られた.Bi2212銀シース線材について77Kおよび4.2Kにおいて損失特性測定を行った.その結果,測定値は77Kにおいてはビーンモデルにより計算される交流損失と良く合う事が示されたが,4.2Kでは合わなかった.この原因は現在不明であるが,今後の研究で解明する予定で,これに基づき交流損失の機構がより正確に理解できると考えている.
(2)交流損失のメカニズム
交流低温超伝導線に関しての損失メカニズムを参考にマルチフィラメント/ショートツイストピッチの高温超伝導線の損失特性を予測し,超伝導電力ケーブルの損失特性の予測を行った.その結果,従来予測されていた超伝導に対する要求性能により低い性能でも電力ケーブルが実用化できる可能性が示された.
(3)集合導体の交流損失特性
交流損失を増大させる要因である偏流を緩和する方法を考え,解析によりその妥当性を検証した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鬼頭 豊: "交流用高温超電導材の通電損失特性" 第55回1996年度秋季低温工学・超電導学会講演概要集. 133 (1996)

  • [Publications] 鬼頭 豊: "Bi系2223銀シース超伝導線の交流通電損失測定" 電気学会研究会資料・超電導応用電力機器研究会. ASC-96-24. 17-23 (1996)

  • [Publications] 鬼頭 豊: "高温超伝導線材の交流通電損失" 電気学会研究会資料・超電導応用電力機器研究会. ASC-97-16. 43-47 (1997)

  • [Publications] S.Fukui: "A MEASUREMENT METHOD OF TRANSPORT CURRENT AC LOSSES OF HIGH Tc SUPERCONDUCTING TAPES" Proceeding of ISS 96,. (in press).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi