1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08456070
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
和 孝雄 北海道大学, 農学部, 教授 (20001448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 達人 信州大学, 農学部, 助教授 (90221100)
尾張 敏章 北海道大学, 農学部, 助手 (00292003)
小鹿 勝利 北海道大学, 農学部, 助教授 (30001506)
|
Keywords | カラマツ林業 / 長伐期施業 / 良質大径材生産 / 森林施業体系 / 木材利用開発 / 木材流通 / 木材加工 / 木材価格形成 |
Research Abstract |
平成8年度にはカラマツの長伐期施業推進のための条件、および方策について検討するため、北海道および長野県、岩手県について地域資源の現状と動向、生産・利用の現状と動向、流通システムと価格形成のメカニズムなどに関する資料収集を行うとともに森林所有者や森林組合、加工事業体等の現状と動向に関する調査を実施した。併せて典型的な林分について標準地を選定し、径級、樹高、枝下高、樹形級、細りなどについて調査した。 平成9年度は、長野営林局管内におけるカラマツ天然林(伊那営林署、上田営林署)および長伐期施業へむけての具体的施業として実施している漸伐作業林分、および天然更新補助作業林分(岩村田営林署)の実地調査を実施した。現在、これらの調査のデータ整理と分析を行っている。 また、北海道のカラマツ林業の戦後以降の推移と近年における問題点を把握するため、統計資料を用いて年度別造林量、齢級構成、伐採量(主伐、開伐)用途別生産量、用途別製材量、価格動向などについて解析し、研究論文として公表した(和他「北海道におけるカラマチツ林業の動向-統計資料の解析-」,北大演研報.1998) さらに、北海道におけるカラマツ林業の主産地である北見地方と川上地方において、森林組合を中心にカラマツ林業の現状および将来へむけての取り組み、体制、振興対策、展望などについて調査した。これらについては現在とりまとめ中である。
|
-
[Publications] 和 孝雄, 他: "北海道におけるカラマツ林業の動向-統計資料の解析-" 北海道大学農学部演習林研究報告. 55巻1号. 97-112 (1998)
-
[Publications] 和 孝雄: "北海道カラマツ林業の長伐期化をめぐる諸問題" 林業経済. 48巻8号. 20-28 (1995)
-
[Publications] 和 孝雄, 他: "カラマツの長伐期施業に関する考察(IV)カラマツ材の利用と価格形成" 日本林学会論文集. 106号. 153-154 (1995)
-
[Publications] 和 孝雄, 他: "カラマツの長伐期施業に関する考察(III)新たな森林計画制度と私有林の動向" 日本林学会論文集. 105号. 129-132 (1994)
-
[Publications] 和 孝雄, 他: "カラマツの長伐期施業に関する考察(II)林分登録制度について" 日本林学会論文集. 104号. 201-204 (1993)
-
[Publications] 和 孝雄, 他: "カラマツの長伐期施業に関する考察(I)標準伐期施齢と伐採齢" 日本林学会論文集. 104号. 197-200 (1993)