1998 Fiscal Year Annual Research Report
酸性硫酸塩土壌の改良方策の検討ならびに活用可能な指標植物の探索
Project/Area Number |
08456120
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
足立 忠司 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (20012007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉尾 剛 岡山大学, 農学部, 教授 (20033269)
沖 陽子 岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (30127550)
|
Keywords | 酸性硫酸塩土壌 / pH / 鉄酸化細菌 / 指標植物 / 塩分濃度 / 乾燥過程 |
Research Abstract |
本研究は、問題土壌の一つである酸性硫酸塩土壌を対象に、その生成過程を土壌水分ならびに微生物活性から検討すると共に、その農地利用を目的とした土層改良に際しての利用可能な指標植物の探索を目的にしたものである。 (1) 乾燥課程における土壌水分状態とその理化学的性質の検討から、土壌が乾燥するにつれてその酸化が進行するが分かった。しかし、乾燥直後では水分の減少と共にpHが単調に減少したものが、経時に伴いpHの低下が著しい水分域が出現する。 (2) このpHが著しく低下する水分域においては、硫酸イオンが増大する結果であるが、触媒的に働く鉄酸化細菌数が著しく増加することが確かめられた。また、この水分域より高含水比側では、鉄酸化細菌の存在は認められたが経時につれても大きな変動は示ず、さらに、乾燥側は、鉄酸化細菌の生育には困難な水分状態であることが分かった。 (3) また、パイライトが酸化されてしまう最終段階は同じであるが、初期塩分濃度が少ないほど鉄酸化細菌の活性が高まるために、酸化過程における上記の現象は、土壌の初期塩分含有量が小さいほど顕著に現れる。 (4) 酸性硫酸塩土壌の改良は、乾燥初期段階でpHが著しく低下する塑性限界付近で充分酸化させた後、石灰等により中和すのが効果的である。 (5) 一方、土壌環境の指標植物となりうる雑草を検討した結果、酸性土壌で生育可能な草種として、湿性条件下では、ヨシ、フトイ、ウチワゼニグサなどが、中性・乾生条件下では、ススキ、チガヤ、ノシバなどのイネ科植物が挙げられた。
|
-
[Publications] Yoko OKI: "Environmental management by using weedy plants" The Korean Journal of Weed Science. 18(2). 95-105 (1998)
-
[Publications] T.SUGIO et al.: "Isolation and Some Properties of a Strain of the Iron-oxidizing Bacterium Thiobacillus ferrooxidans Resistant to 2,4-Dinitrophenol" Journal of Fement.Bioeng.86. 134-137 (1998)
-
[Publications] M.ZEIDA,T.SUGIO et al.: "Purification and Characterization of Gallic Acid Decarboxylase from Pantoea agglomerans T71" Appl.Environ.Microbiol.64. 4743-4747 (1998)