• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

地上データと衛星データによる地域気象の解析手法の確立

Research Project

Project/Area Number 08456130
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

堀口 郁夫  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王 秀峰  北海道大学, 農学部, 助手 (30301873)
町村 尚  北海道大学, 農学部, 助手 (30190383)
浦野 慎一  北海道大学, 農学部, 教授 (40096780)
Keywords衛星データ / 地域気象 / 地表面温度 / 気温分布 / 風速分布 / ひまわりデータ / ノアデータ / アメダスデータ
Research Abstract

この研究は場所的に密なデータである衛星データと時間的に密なデータである地上データを組み合わせて、地域的な気象を推定するための基礎研究である。研究は衛星データによる気温分布推定と衛星データによる風速分布推定を行った。地上データは実測データとアメダスデータ・気象官署データを使用した。衛星データは気温分布推定については「ひまわり」データ、風速分布推定については「ノアデータ」を使用した。
気温分布推定については、ひまわり赤外データを用いて中国遼寧省の気温分布を推定し、今まで行った気温推定精度と比較した。その結果、衛星からの地表面温度と気温の相関係数と推定誤差は、日中が悪く、朝や夜に良いことが判明した。特に、朝6時〜9時は推定誤差が小さい。さらに、地上測定で表面温度と気温推定および日平均気温推定のための基礎研究を行い、今までの結果と比較した。その結果、表面温度と日平均気温の相関係数や推定誤差は、朝(6時頃)・夕(18時頃)に良いことが判明した。また、月別には7月が全般的に推定誤差が小さかった。
風速分布推定については、北海道の当別・新篠津で実測し、衛星データと比較した。その結果、風速の大きい5月、6月に衛星赤外データと風速の相関が良かった。また、風向・風速で衛星データを分類して比較すると、精度が良くなることが判明した。さらに、風の影響がない日の地表面温度を基準として、地表面温度と風速と比較したり、地域別に分類して比較したりすると、精度が良くなることが判明した。

URL: 

Published: 1999-12-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi