1996 Fiscal Year Annual Research Report
近赤外光で励起する蛍光標識抗体を用いた赤外線蛍光内視鏡診断法の確立
Project/Area Number |
08457168
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
伊東 進 徳島大学, 医学部, 教授 (70093838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木戸 博 徳島大学, 酵素研究センター, 教授 (50144978)
伊井 邦雄 徳島大学, 医学部, 助教授 (50035507)
|
Keywords | ICG / 蛍光標識物質 / 赤外線蛍光内視鏡 / ICG誘導体 / 微小癌 / 診断 |
Research Abstract |
1) 生体内で使用可能な標識物質の開発 われわれは既に、生体内で使用可能な蛍光標識物質として近赤外光(792nm)で励起し、蛍光(820nm)を発するインドシアニングリーン(ICG)誘導体(以下ICG誘導体)の合成に成功(特許申請;特願平7-223580、特願平7-223613)したが、本年度に国際特許申請(国際公開番号WO96/23525、国際公開日1996年8月8日)した。さらに本標識物質を結合させた標識抗体の化合に成功し、この抗体が抗体活性を有し抗原物質と結合可能であることを証明し、本年度の国内学会(第51回日本消化器内視鏡学会総会1996年4月19、20日 神戸)において報告した。特許申請中のため論文発表は次年度に予定している。 2) 標識物質を検知できる電子内視鏡の開発 本標識物質を検知できる電子内視鏡はまだ開発されていないが、本標識物質およびそれを結合させた標識抗体を顕微鏡レベルで検知可能な赤外線蛍光顕微鏡と撮像システムの試作に成功し国内学会(第93回日本内科学会1996年4月3日 横浜51回日本消化器内視鏡学会総会1996年4月19、20日 神戸)および国際学会(10th APCGE/7th APCDE Abstracts 499,1996)で報告し、現在論文投稿中である。またICG誘導体の蛍光増強物質を開発し蛍光強度を増幅させることに成功した。また標識物質と抗体との結合性を改良し、1抗体に対しICG誘導体20分子まで結合させることを可能にした。さらに切除標本のパラフィン切片をこの標識抗体で標識し蛍光増強物質を併用することにより、試作した撮像システムを用いプレパラート上で視覚化することに成功した。
|
-
[Publications] Susumu Ito: "Possibility of an Infrared ray fluorescent videoendos copy for diagnosis of minute cancer by vital immunostaining" 10th Asian-Pasific Congress of Gastroenterology(APCDE)/7th Asian-Pasific Congress of Digestive Endoscopy.(APCDE). (Abstracts). 499 (1996)
-
[Publications] Naoki Muguruma: "Development of vital immunostaining by flourescen ce-labelled antibody under near infrared ray excitation" 10th Asian-Pasific Congress of Gastroenterology(APCDE)/7th Asian-Pasific Congress of Digestive Endoscopy.(APCDE). (Abstracts). 499 (1996)