• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肝酵素欠損症に対する遺伝子治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08457218
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

成澤 邦明  東北大学, 医学部, 教授 (90004647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 呉 繁夫  東北大学, 医学部, 助手 (10205221)
松原 洋一  東北大学, 医学部, 助教授 (00209602)
Keywords肝酵素欠損症 / フェニルケトン尿症 / 遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / 血中フェニルアラニン値 / 体毛色
Research Abstract

肝細胞を標的とした効率的な遺伝子治療法を確立することを目的として、フェニルケトン尿症(PKU)のモデルマウスを用いて検討した。これまで、ヒトPAHのcDNAを組み込んだ非増殖型組換えアデノウイルスを、モデルマウスの尾静脈に注入することによって、血清フェニルアラニン値は正常化し、色素欠乏症状は改善するとの成果を挙げてきたが、効果持続時間が短く、また再投与による効果が見られなかった。そこで本年度は宿主の免疫反応、およびFK506の投与効果について検討した。1)組換えアデノウイルス(1.0×10^9p.f.u/mouse)をモデルマウスの尾静脈から注入し、経時的に血清GPTを測定したところ、遺伝子導入7日目をピークとして著明な上昇が認められた。この時の肝組織所見では、単核球の著明な浸潤と肝細胞索の乱れを伴う肝炎像が観察された。また、アデノウイルスに対する血清抗体価の上昇が認められた。2)組換えアデノウイルスを、尾静脈に注入するとともに、FK506の連日投与を行った。血清フェニルアラニン値の正常化期間は7日から35日間に大幅に延長し、血清GPT値の上昇は認められず、7日目の肝生検でも組織学的異常は認められなかった。55日目に組換えウイルスの再投与を行ったところ、初回投与と同等の効果が観察された。3)FK506の投与を14日間に限定しても連日投与と全く同等の結果が得られ、再投与も有効であった。以上に見る如く、アデノウイルスベクターを用いた遺伝子導入には免疫抑制剤FK506の併用が極めて有効であり、アデノウイルス投与に伴う免疫反応を抑制するとともに遺伝子治療効果の延長と再投与を可能にした。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Suzuki, Y.et al: "Enzymatic diagnosis of holocarboxylase synthetase deficiency using apo-carboxyl carrier protein as a substrate." Clinica Chemica Acta. 251. 41-52 (1996)

  • [Publications] Aoki, Y.et al.: "Characterization of mutant holocarboxylase synthetase (HCS) : a Km was not elevated in a patient with HCS deficiency." Pediatric Research. 42:6. 849-854 (1997)

  • [Publications] Ikeda, H.et al.: "Molecular analysis of dihydropteridine reductase deficiency : identification of two novel mutations in Japanese patients." Human Genetics. 100. 637-642 (1997)

  • [Publications] Wataya, K.et al.: "Two CPT2 mutations in three patients wish carnitine palmitoyltransferase II deficiency : functional analysis and association with polymorphic haplotypes and two clinical phenotypes." Human Mutation. 11 (in press). (1998)

  • [Publications] Kure, S.et al.: "A missense mutations (His42Arg) in the T-protein gene from a large Israeli-Arad kindred with nonketotic hyperglycinemia." Human Genetics. (in press). (1998)

  • [Publications] Kure, S.et al.: "A one-base deletion (183delC) and a missense mutations (D276H) in the T-protein gene from a Japanese family with nonketotic hyperglycinemia." Journal of Human Genetics. (in press). (1998)

  • [Publications] Suzuki, Y.et al.: "Methods in Enzymology (279)" Academic Press, 386-393 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi