1997 Fiscal Year Annual Research Report
下垂体前葉、濾胞星状細胞の機能、特にその分泌タンパク質の解析
Project/Area Number |
08457257
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
井上 金治 埼玉大学, 理学部, 教授 (50091963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 貴文 埼玉大学, 理学部, 助教授 (40235114)
|
Keywords | 下垂体 / 老化 / 濾胞星状細胞 / クラステリン / 免疫細胞化学 / アポトーシス / コロイド / 食作用 |
Research Abstract |
昨年度の研究結果から下垂体濾胞星状細胞が作るコロイドの化学的組成を分析したところ、コロイドにはクラステリンが多量に含まれることが明らかになった。下垂体にクラステリンが存在することは初めての知見であり、その存在意義は全く不明である。このために先ず、クラステリンを精製し、マウスおよびウサギを使用してクラステリンに対する抗体を作成した。得られた抗体のうち、特にマウスで作成した抗体はブタのクラステリンと特異的に反応した。この抗体を使用し、老化ブタ下垂体におけるクラステリンに対する免疫細胞化学を行った。この結果、クラステリンはコロイドの他に、いくつかのホルモン産生細胞に存在することが明らかになった。しかし、濾胞星状細胞は反応しなかった。また、クラステリンを持つ細胞は特定のホルモン産生細胞ではなく、いくつかのホルモン産生細胞の中の一部の細胞がクラステリンを持つことが明らかになった。また、ブタ下垂体におけるクラステリンmRNAをRT-PCR法によって検出したところ、かなり多くのクラステリンmRNAの発現が確認された。以上の結果から判断して、クラステリンは一部のホルモン産生細胞で産生され、この細胞が何らかの理由でアポトーシスに陥り濾胞星状細胞に食作用によって取り込まれる。その後、ライソゾームによる消化を免れたクラステリンがコロイドに貯留される。なぜ、クラステリンが一部の細胞に発現するのか、また、クラステリンの下垂体前葉における存在意義等は今後明らかにする必要がある。
|
-
[Publications] 井上金治: "Pituitary folliculo-stellate-like cell line (TtT/GF)produces a cytokine-induced neutrophil chemoattractant" Neuropeptide. 31(1). 46-51 (1997)
-
[Publications] 井上金治: "Proteolitic processing of proopiomeranocortin occures in acidifiing secretory granules of AtT-20 cells." J. Histochem. Cytochem. 45(3). 425-486 (1997)
-
[Publications] 井上金治: "Interleukin-6 is an autocrine growth factor for folliculostellate-like TtT/GF mouse pituitary tumor cells" Experimental and Clinical Endocrinology and Diabetes. 105. 345-352 (1997)
-
[Publications] 井上金治: "The mechanism of induction of hormone expression by glucocorticoid in the fetal pituitary gland in vitro" Endocrinology. 138(5). 1810-1815 (1997)
-
[Publications] 井上金治: "The glucoproteins that occur in the colloids of senescent porcine pituitary glands are clusterin and glycosylated alubumin" BBRC. 234(3). 712-718 (1997)
-
[Publications] 井上金治: "Regulation of K+channels by cell contact in a cloned folliculo-stellate cell(TtT/GF)" Endocrinology. 138. 4346-4350 (1997)