1998 Fiscal Year Annual Research Report
下垂体前葉、濾胞星状細胞の機能、特にその分泌タンパク質の解析
Project/Area Number |
08457257
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
井上 金治 埼玉大学, 理学部, 教授 (50091963)
|
Keywords | 下垂体 / 老化 / 濾胞星状細胞 / クラステリン / 免疫細胞化学 / コロイド / Tpit / F細胞 / NO |
Research Abstract |
前年度までの研究から老化動物にできるコロイドにはクラステリンが含まれることが明らかになった。このクラステリンの下垂体前葉細胞での局在を明らかにするために、これまで知られているラットクラステリンタンパク質の親水性のアミノ酸配列を検定し、10残基のアミノ酸配列からなる合成ペプチドを作製した。このペプチドをアルブミンに結合し、抗体を作製した。得られた抗体は特異的にクラステリンに反応した。そして免疫細胞化学によってラットクラステリンタンパク質の下垂体前葉での局在を明らかにした。クラステリンは主にプロラクチン細胞に共存した。しかし、全部のプロラクチン細胞がクラステリンを持たず、一部の細胞がクラステリン抗体に強く反応した。この他、少数ではあるが、他のホルモン産生細胞の一部がクラステリンを持っていた。。また、興味深いことに下垂体中間部の細胞は一様にクラステリンを持っていた。この事はクラステリンの発現はこれらの細胞の機能と密接に関わっていることを示唆している。しかし、これまでの所どの様な細胞生理学的な変化によってクラステリンが発現するかは明らかに出来ず、今後の課題として残された。一方、下垂体濾胞星状細胞の機能を探る意味で重要な新しいモデル細胞株(Tpit/F)が温度感受性T-抗原トランスジェニックマウスから樹立された。これまでの研究からTpit/F細胞はATPに反応してnNOsを発現する。また、NOを産生する。これは、下垂体の分泌顆粒にATPが含まれることと、濾胞星状細胞がこれらのホルモン産生細胞を包み込む事を考えると興味深い。これまでNOは下垂体のホルモン産生細胞の分泌を抑制することが知られているので、濾胞星状細胞はATPを介してホルモン産生細胞の機能を制御している可能性が出てきた。
|
-
[Publications] 井上 金治: "Prolactin-producing cells differentlate from G0/G1-arrested somatotrophs in vitro:an analysis of cell cycle phases and mammotroph differentiation." Endocrine Journal. 45(6). 725-735 (1998)
-
[Publications] 井上 金治: "Molecular mechanisms of the negative effect of insulin-like growth factor-1 on GH gene expression in MtT/S somatotroph cells." Endocrinology. 140・1. 344-372 (1998)
-
[Publications] 井上 金治: "Regulation of growth hormone-releasing hormone receptor mRNA expression by glucocorticoids in MtT-S cells and in the pituitary gland of fetal rats." Endocrinology. (in press). (1999)
-
[Publications] 井上 金治: "Immunocytochemical localization of Prolactin-Releasing Peptide in the Rat Brain." Endocrinology. (in press). (1999)
-
[Publications] 坂井 豊文: "Characterization of TSH-positive cells in fetal rat pars tuberalis that fail to express PIT-1 factor and thyroid hormone beta2 receptor." J.Neuroendocrinology. 11. 187-193 (1998)