• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

肝線維症及び肝硬変の遺伝子治療の研究-可溶性Transforming growth factor-βレセプターを用いて-

Research Project

Project/Area Number 08457305
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

井上 啓爾  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (90274646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 和之  長崎大学, 医学部附属病院, 医員
古川 鋼一  長崎大学, 医学部, 助教授 (80211530)
兼松 隆之  長崎大学, 医学部, 教授 (40128004)
KeywordsTGF-β / 肝硬変 / 肝線維症
Research Abstract

平成7年度までに、TGF-βtypeIIレセプターの細胞外ドメインを、マウス線維芽細胞cDNA libraryよりRT-PCRを用いcloningした。SRαプロモーターをもつ発現vectorに組み込み、COS細胞に導入し、約40KDの可溶性II型レセプターproteinを上清に発現させた。平成8年度は、これを継続し、TGF-β可溶型レセプターを精製し、125I-TGF-βと、in vitroにて反応させ、band shiftすることで、結合を確認した。これらの生化学的実験において、購入した超純水装置で精製した超純水を使用した。さらに、ミンク肺上皮細胞(MvILu)培養液中にrecombinant TGF-βを投与すると増殖抑制作用がみられるが、これに可溶性TGF-βレセプターを投与することで、TGF-βの作用を中和する(増殖抑制を解除する)ことが弱いながらもできることが確認された。これらの細胞を扱った実験において、購入した液体窒素タンクおよびCO2インキュベータ-を使用し実験を行った。又、可溶性II型レセプターの発現効率を上げる為、II型レセプターのsignal peptideの改良、C端末へのImmunoglobulin Fc領域の付加等を行ったが、発現効率はあまり変わらなかった。平成9年度以降は、可溶性II型レセプターがin vivoにおいて有効であるかどうかを検討する。そのためには可溶性II型レセプターが多量に必要である。そこで大腸菌によるfusion protein作製を試み、発現vectorに可溶性レセプター遺伝子を組み込み、大腸菌に多量に発現させ、これを精製し、最終的には、ラットの肝硬変モデルを用いて、in vivo投与を行い、有効であるか検討したい。

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi