• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

安定同位元素標識トレーサーを用いた骨格筋細胞アミノ酸トランスポートに関する研究

Research Project

Project/Area Number 08457333
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

桜井 洋一  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60170651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦口 貴  藤田保健衛生大学, 病院, 医員 (70288489)
落合 正宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00051772)
船曳 孝彦  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084537)
Keywords基質代謝 / アミノ酸代謝 / グルコース代謝 / 外科的重症病態
Research Abstract

本年度は安定同位元素標識トレーサーを用いた一連の研究を可能とするため、昨年にひきつづき、各機器の整備ならびに標準試料を用いた測定条件の設定などの基礎的な検討を行った.最終目標は実際の生体内におけるアミノ酸代謝動態の測定てあるが、ガスクロマトグラフィー質量分析器(GCMS)の条件設定のため,まず安定同位元素標識グルコーストレーサーを用いGCMSの条件設定をおこなった.測定条件はEI mode(electron impact ionization),SIM(selective ion monitoring)modeにて m/e202.1(m+2),201.1(m+1),200.1(m+0)を測定した。昇温条件下で各イオンのelution timeは平均5.55分であり、安定、かつsharpなpeakが得られた。m+2/m+0は1.15、m+1/m+0は10.38であり、ほぼnatural abundanceの値と一致していた。この条件を用いて生体から得られた検体のTTR(tracer/tracee ratio)を測定する予定である。安定同位元素標識トレーサーを用いグルコースやアミノ酸代謝動態を測定するとともに、同時にこれらを制御していると思われる血中におけるグルコース、各脂肪酸、ホルモンやサイトカインの濃度を測定する機器の整備も行った.
さらにより全身における基質代謝を知るのみならず、体構成成分を測定することにより各体構成成分あたりの基質代謝、エネルギー酸化量算出することができ、とくに術前、術後の栄養状態の変化、またエネルギー代謝の変化がより明確となる。密接に関連している生体内におけるエネルギー代謝を知るため間接熱量計を用いたエネルギー消費量の算出、各基質酸化量の算出も施行した.これまで胃癌、大腸癌、胆道手術の術前、術後のエネルギー基質代謝の変化を検討しているが、胃癌手術の術後には他の手術後に比較し体脂肪率の減少率が大きく、より高度な栄養管理を要することが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 桜井洋一: "安定同位元素標識トレーサーを用いた生体内代謝動態測定の意義:正常人および外科重症患者における代謝動態の変化" 藤田学園医学会誌. 20. 9-21 (1996)

  • [Publications] 桜井洋一: "重症熱傷患者における骨格菌細胞アミノ酸トランスポートと持続的高糖質経管栄養の効果" 外科と代謝・栄養. 31. 53-64 (1997)

  • [Publications] 桜井洋一: "健常人,重症熱傷患者におけるアミノ酸,蛋白代謝と骨格筋におけるアミノ酸トランスポ-" 外科と代謝・栄養. 31. 279-298 (1997)

  • [Publications] Yoichi Sakurai: "Metabolicalteration in patieut surijG cancer:Nutrtional iueplications" Surgery Today (Jpn J Surg). 28. 247-257 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi