1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08457412
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
重見 研司 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00206088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 宗孝 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50275228)
吉岡 真美 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10230690)
|
Keywords | 心筋蘇生 / 心電図 / 組織炭酸ガス分圧 / 心室細動 / 心マッサージ / エピネフリン / 直流除細動 / 周波数解析 |
Research Abstract |
本年度は、心電図における心室細動の波形解析と組織(皮膚)炭酸ガス分圧の経時的変化から、心停止時間に匹敵する蘇生難易度の指標を検索してきた。実験動物として麻酔下で気管切開したウサギを用い、双極一時心室ペーシングカテーテルを右心室内に挿入し、心室細動発生器により心室細動を惹起し、心電図および経皮炭酸ガス分圧の経時的変化と、直流除細動、エピネフリン投与、および前胸部圧迫心マッサージの三者による蘇生の成功率の関係を調べた。すでに、約50羽のウサギを使用し、それぞれのプロトコールを実行した。3分間の心停止では全例蘇生に成功し、翌日まで生存することが多かった。心停止時間が5分間では50%しか蘇生しなかった。蘇生に成功した方法の内訳は、エピネフリン投与と心マッサージの併用が最も多く、直流除細動による心拍出再開は約10%であった。また、直流除細動では除細動に成功しても心拍出が得られない場合が多かった。以上より、健康な心臓が心室細動に陥った場合は、心筋に充分な酸素が供給できる血流の維持を目的とした処置、具体的には、拡張期血圧の維持が大変重要であることが示唆された。心室細動心電図波形の経時的変化とその蘇生率の関係については、現在、波形の振幅や周波数を解析中である。心不全や心筋梗塞を合併した心臓の心室細動の蘇生については今後の重要な検討課題と考える。一方、経皮的炭酸ガス分圧は、80mmHg以上で蘇生率が有為に低下した。その因果関係については明らかでないが、医療現場にてたとえば受傷者の腹部に測定器を装着し、簡便に測定値が得られるのであれば、的確な蘇生方法が施行されている指標になりうることが示唆された。
|
Research Products
(1 results)