• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

腎結石の発生機序における尿細管細胞と結晶の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08457430
Research InstitutionWakayama Medical College

Principal Investigator

大川 順正  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90073733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 秀章  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60264496)
森田 照男  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50291612)
森本 鎮義  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20094683)
Keywords腎結石 / MDCK細胞 / 蓚酸カルシウム結晶 / 結晶付着 / 尿中高分子物質
Research Abstract

尿細管細胞と結晶の相互作用は、付着およびendocytosisという現象で観察され、結石形成に至る重要な初期過程のひとつと考え、本研究を進めてきた。今年度はこの現象に対するヒト尿の影響を検討し、以下の成果が得られた。
(1) ヒト尿が結晶付着に及ぼす影響について:これまでの実験系と同様、MDCK培養細胞に蓚酸カルシウム1水塩(COM)結晶の懸濁液を反応させ、この系にヒト尿を添加して結晶付着への影響を検討した。トリス塩酸緩衝液で10倍および100倍希釈した尿を用いたが、濃度依存性に結晶付着に対して強い抑制作用を認めた。
(2) ヒト尿の結晶付着抑制作用点の検討:MDCK細胞とCOM結晶の反応の前に、COM結晶を尿で処理した場合と、MDCK細胞を尿処理した場合とで比較した結果、ヒト尿による結晶付着抑制は主として結晶側に作用するものであった。
(3) ヒト尿中の結晶付着抑制物質の分離:健常人尿をイオン交換クロマトグラフィーにより画分し、そのうち抑制活性のある分画を、さらにゲル濾過クロマトグラフィーにより画分して、分子量約60,000の強い抑制活性を有する分画が分離された。しかし、この物質の同定および精製には至らず、今後の課題である。
(4) 結石患者尿と健常人尿における結晶付着抑制作用の比較:再発性結石患者27名と健常人8名で比較し、統計学的有意差は得られなかったが、結石患者群の尿では抑制作用が低い傾向にあり、30%以下の非常に低い抑制活性を示したものが結石患者群に9名みられたことは、前述した尿中結晶付着抑制物質との関連においても興味深く、今後の課題としたい。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi