• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

都市水害の予測とそのハザードマップへの応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08458101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井上 和也  京都大学, 防災研究所, 教授 (50026126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80144393)
細田 尚  京都大学, 工学部, 助教授 (10165558)
戸田 圭一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70273521)
村本 嘉雄  京都大学, 工学部, 教授 (50027223)
Keywords氾濫解析 / 被害予測 / 避難解析 / 都市水害 / 地下空間 / GIS(地下情報システム) / ハザードマップ
Research Abstract

大阪湾沿岸都市をモデル・ケースとして取り上げ,沿岸都市特有の構造(建造物,都市内道路,下水道網,地下河川など)を考慮した氾濫流の解析法や避難モデルを構築するとともに,氾濫,被害予測,避難解析などのGIS的表紙を考察している.
1.沿岸都市の水災害学的特性と被害予測:陸性の洪水および海性の高潮などに関して,既往の事例,河道計画,内水排除計画および防潮計画などの分析をするとともに,洪水・高潮の重畳時の氾濫の特性を考慮し,大阪市内においては洪水計画と高潮計画の遷移部が治水対策的にさらに検討を要する点であることを指摘した.
2.都市氾濫の解析モデルや,地下流入モデルにのよって検討した.建物粗度は氾濫流には大きな影響はなく,遮蔽率の増加が浸水深を上昇させること,下水道は治水施設ではないものの浸水深の減少にかなり効果を有することがわかった.
3.地下空間における氾濫解析:地下河川などの地下空間への呑み口地点における流量算定のモデル化を図る.とくに,導水条を有する螺旋式ドロップシャフトについて,既往の水理実験結果をまとめるとともに,連行空気量を抑制するための下部憩流室の効果を明らかにし,無次元量を用いた実験式を導いた.
4.避難シミョレーション・モデルの構築:氾濫解析の結果と,避難モデルを組み合わせ,実時間的な避難シミュレーションを実施した.氾濫が生じた場合あるいはその危機が迫った場合,避難命令に従って強制的な避難が行われることが重要であって,任意の避難ではかなりの避難失敗が生ずることが知られた.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Inoue: "Numerical simulation of overland flows in an urban bay area" Proc.Hydraulic Engineering Software. VI. 59-68 (1996)

  • [Publications] 井上和也: "大阪湾域部の高潮氾濫解析-計算モデルの検証と高潮対策の有効性-" 海岸工学論文集. 43(1). 256-260 (1996)

  • [Publications] 井上和也: "洪水ハザードマップの作成についての一考察" 京都大学防災研究所年報. 39・B-2. 459-482 (1996)

  • [Publications] 戸田圭一: "地下河川の流入立坑部の水理特性" 京都大学防災研究年報. 39・B-2. 483-497 (1996)

  • [Publications] 井上和也: "地下空間への氾濫浸水の解析" 地下計画シンポジウム論文・報告集. 2. 95-102 (1997)

  • [Publications] 戸田圭一: "大深度地下河川の取水流入部の水埋設計法" 地下空間シンポジウム論文・報告集. 2. 87-94 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi