1998 Fiscal Year Annual Research Report
雪氷コア中への大気エアロゾル起源物質の定着化過程と形成シグナルの評価
Project/Area Number |
08458148
|
Research Institution | NATIONAL INSTITUTE OF POLAR RESEARCH, JAPAN |
Principal Investigator |
渡辺 興亜 国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 晶雄 国立極地研究所, 研究系, 助手 (70261120)
東 久美子 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (80202620)
本山 秀明 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20210099)
神山 孝吉 国立極地研究所, 研究系, 教授 (70135507)
藤井 理行 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
|
Keywords | エアロゾル / 地球環境指標 / 堆積過程 / 変態 / 氷化 / 降雪 / 積雪 / 層構造 |
Research Abstract |
エアロゾル及び降雪・積雪試料の時空間解析を行った。以上はエアロゾル、降積雪の時空間特性を明らかにし、エアロゾル起源物質の雪氷層への定着化過程を雪氷コア中へのシグナル形成機構として検討するためである。参考資料として降水の解析を行い降雪、降水の差異を検討した。特に降水中の金属元素や主要化学成分の濃度変動を解析し、大気中での降水と大気に含まれる金属元素と主要化学成分の相互関係を明らかにした。そして、降水及びエアロゾル中の金属元素の輸送過程の解明を行った。金属元素が降水に取り込まれる過程には、降水が降下する前に取り込まれるRainoutと降水が降下中に取り込むWashoutの2種類があり、主としてRainoutによって降水中に最初から溶け込んでいた金属元素は降水の経過時間とともに降下量が大きく変化せず、主としてWashoutによって降水の降下時に取り込まれた量が多かった金属元素は降下量が減少したことが明らかになった。以上の結果から降水中に含まれる金属元素の移送過程の特徴が明らかとなり、その過程の違いによって金属元素が分類できた。 以上の結果を取りまとめエアロゾル、降雪、積雪試料の形態別データファイルを作成する。
|
-
[Publications] Matsuoka,T.: "Microwave dielectric properties of the ice core from Dome Fuji,Antarctica." Geophysical Res.Letters. 25・10. 1573-1576 (1998)
-
[Publications] Watanabe,K.: "Evidence for an 11-year cycle of atmospheric H2O2 fluctuation record in an ice core at the coastal region,East Antarctica." Jour.Meteorol.Society of Japan. 76・3. 447-451 (1998)
-
[Publications] Watanabe,O.: "Preliminary investigation on paleoclimate signals,recorded on the ice core from Dome Fuji Station,East Queen Maud Land,Antarctica." Annals of Glaciology. (1998)
-
[Publications] 五十嵐 誠: "少量の極域雪氷試料のイオンクロマトグラフィーによる化学分析" 南極資料. 42・1. 64-80 (1998)
-
[Publications] 藤井 理行: "最終氷期における気温変動-Dansgaard-Oeschger サイクルとハインリッヒ・イベント" 第四紀研究. 37. 181-188 (1998)
-
[Publications] Kohno,M.: "Evaluation of SO2 emission from the 1982 eruption of EI Chichon by glaciological and satellite methods." Antarctic Record. 42. 121-130 (1998)