1996 Fiscal Year Annual Research Report
中枢ニューロンの分化と分裂終了機構に関する分子細胞生物学的研究
Project/Area Number |
08458253
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉川 和明 大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (30094452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植月 太一 大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (20260309)
谷浦 秀夫 大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (80263325)
新延 道夫 大阪大学, たんぱく質研究所, 助教授 (80135748)
|
Keywords | ニューロン / necdin / 胚性がん細胞 / がん抑制遺伝子 / レチノブラストーマ蛋白質 / 核蛋白質 / アデノウィルスベクター / 神経分化 |
Research Abstract |
胚性がん細胞P19細胞が神経分化した際に誘導される核蛋白質necdinは,ニューロンの分化に伴う分裂終了機構に関わることが推定される.たとえば,necdinは遺伝子導入によって増殖性の細胞に異所性に発現させると細胞増殖を抑制する.核内がん抑制遺伝産物として知られるレチノブラストーマ蛋白質(Rb)やp53を遺伝子導入しても同様な現象が起こる.そこでnecdinがRbやp53と類似の機構で細胞分裂を抑制する可能性を検討した.Rbやp53はDNAがんウイルス由来のがん蛋白質と結合することが知られているため、まず,necdinがこれらのがん蛋白質と結合するかを調べた.酵母two-hybrid systemを用いたin vivo結合活性測定系において,necdinはSV40のLarge T抗原やアデノウイルスのE1Aと特異的に結合した.これらのがん蛋白質のnecdin結合領域は,Rbの結合部位と一致した.したがって,necdinはRbと同様の分子機構で細胞分裂を抑制する可能性が示唆された.また,necdin cDNAをアデノウイルスベクター系を用いて遺伝子導入し,necdinを急速に発現誘導したところ,necdinは増殖性細胞に対してアポトーシス様の細胞死を誘発することが明らかになった.necdinが細胞増殖抑制と細胞死誘発の両作用を示す点は,p53の性質とよく似ている.さらに、分化刺激を行ったp19細胞から、necdinに結合する細胞内蛋白質を検索したところ,3種類の既知の核蛋白質がnecdinに結合した.したがって,necdinは,Rbやp53と同様に細胞増殖に関わる核内因子と相互作用することによって,細胞分裂抑制作用を示すものと考えられる.
|
-
[Publications] Uetsuki,T.,Takagi,K.Sugiura,H.,Yoshikawa,K.: "Structure and expression of the mouse necdin gene : Identification of a postmitotic neuron-restrictive core promoter" J.Biol.Chem.271. 918-924 (1996)
-
[Publications] 吉川和明: "アルツハイマー病による神経細胞死" Molecular Medicine. 33. 160-166 (1996)
-
[Publications] Yoshikawa,K.: "Internal disintegration of neurons by amyloid beta protein precursor" Principles of Neural Aging. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 吉川和明: "神経生物学のための遺伝子導入発現研究法" シュプリンガーフェアラーク社,東京, 363 (1997)