• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

イメージ・インテンシファイア-の宇宙環境下における実用化研究

Research Project

Project/Area Number 08554003
Section試験
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

湯田 利典  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (60092368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 哲朗  浜松ホトニクスKK, 電子管部, (研究職)部門長
田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)
鳥居 祥二  神奈川大学, 工学部, 助教授 (90167536)
山上 隆正  東京大学, 宇宙科学研究所・システム研究系, 助教授 (40013718)
大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
Keywordsシンチファイバー / 宇宙ガンマー線 / 衛星 / 飛翔体 / イメージインテンシファイア- / 増幅率 / マルチチャンネルプレート / エネルギー
Research Abstract

我々は現在シンチレーティングファイバーを用いた宇宙ガンマー線の観測装置を開発している。この装置を将来衛星またはスペースステーションに搭載しGeV-100GeV領域の宇宙ガンマー線の長期間観測を行なう予定である。シンチレーティングファイバーのシートを重い物質と層状に重ね、個々のファイバーからの信号を読むことにより入射粒子の位置、方向、エネルギーを推定する。ファイバーの数は全体で数万本以上となるため、イメージインテンシファイア-による読み出しが最も効率が良い。飛翔体実験では観測装置の小型かつ軽量化が必須であり、かつまた衝撃に耐える必要がある。従って、使用するイメージインテンシファイア-の数を少なくするため、口径が大きくて小型のものを開発する必要がある。また、シンチ・ファイバーからの微弱光を観測するのに充分な増幅率(10^7程度)を備えていることが必要条件である。今のところ世界で最大の口径は75mmφでマルチチャンネル・プレート(MCP)を使用している英国PHOTEK社製のMCP375である。このMCPを三段に重ねることにより、増幅率は10^7は達成できる。さらに都合の良いことにこのMCP375は近接型MCPを用いた第二世代イメージインテンシファイヤーであるため、従来の製品に比べて、サイズ(体積)、重量ともに約1/5になっている。このこのイメージインテンシファイア-を購入し現在その調整及び性能テストを行なっている段階である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Torii,T.Yuda et al.: "Balloon-borne electron telescope with scitillating fibers" Astronomy and Astrophysics. (in press). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi