• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

面発光型可変色平板光源の開発

Research Project

Project/Area Number 08555071
Research InstitutionAkashi College of Technology

Principal Investigator

竜子 雅俊  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 量  三菱電機(株), 先端技術総合研究所, 主幹
藤野 達士  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (80099829)
Keywords発光色制御 / 外部電極 / 透明電極 / 負グロー / 蛍光体 / 高周波放電 / 平板光源 / 面発光
Research Abstract

研究は、1.面発光型平板光源と2.点灯回路を試作して点灯実験・測定を行った。
1.平板放電管の試作
(1)Xeのみを封入し、赤青2種の蛍光体を使用した外部電極放電管では、板厚が3〜5mmと厚く、放電電圧は高かったが、輝度が最高450nt、発光色はCIE-xy色度で(0.16,0.13)〜(0.64,0.35)と広い範囲で変色できた。
(2)Ne/Xe混合747Torr封入の外部電極放電管では、透明電極による温白色蛍光体の発光で色度が(0.45,0.41)、輝度は5200nt程度、不透明電極による青色蛍光体のみの発光で(0.14,0.06)、輝度1000nt程度、両方の点灯を併用して、x=0.2の点で約1850nt、x=0.3の点で約2460nt、x=0.35の点で約5400nt程度であった。最高輝度はランプ中央部付近で8000nt程度、平均的な場所でも4000nt程度と実用的にも十分な値であったが、ガス圧が高いため放電電圧が高く、更に場所による輝度ムラがあった。
(3)内部絶縁電極(誘電体コーティング)型放電管では、Hg/Xe混合ガス封入タイプでは透明電極の形成ムラが発生し、可変色点灯で測定することができなかった。Ne/Xe混合ガス封入型では負グローの輻射熱によると思われる放電管破壊のため、十分な測定ができなかったが、放電電圧は300V程度以下と格段に低くなっており、実用化には有望であると考えられる。
2.点灯回路の製作
フルブリッジをベースにした回路を製作して点灯実験・測定に使用した。周波数およびパルス幅を広範囲に安定な動作で変えることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤野達士,竜子雅俊: "外部電極を用いた放電発光色の制御" 電気学会論文誌A. Vol.118A No.1. 34-40 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi