• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ひまわり衛星画像に基づくガンジス水系の流出量推定

Research Project

Project/Area Number 08555127
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

西村 仁嗣  筑波大学, 構造工学系, 教授 (00010819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 聡  筑波大学, 構造工学系, 講師 (50272018)
椎貝 博美  筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016322)
Keywords衛星画像処理 / 雲量解析 / ガンジス水系
Research Abstract

昨年度整備した衛星データ受信のためのハードウエア、およびその一次処理のためのソフトウエアをベースとして、さらに赤外線画像から得られる雲の表面温度分布を巨視的に把握・図化し、統計解析を行うプログラムを作成した。このシステムは、気象解析の対象地域として、バングラデシュ、タイ、マレーシア、ベトナム、フィリピンの各国を想定しているが、容易にひまわり衛星の画角内の任意の地域に拡張することができる。
ガンジス河流域全般という広域的な水文研究に向けては、経緯度各1°程度の正方形のフレーム毎に基準温度215°K以下を示すピクセルの比率(FC)を取り出して有意な雲の指標とするのが適切であるとの結論を得た。当該地域のFC分布に立脚して、短期的ならびに長期的な広域気象解析を試行した。
1996年5月にバングラデシュを襲った竜巻の追跡に際しては、時間的な分解能の不十分さを指摘した。併せて、その最盛期には竜巻の南西側に顕著なFCの勾配を検出した。こうした広域的な気象条件の捕捉は、将来の竜巻予報に資するものと思われる。
1996年モンスーン期(5月〜9月)のバングラデシュ縁辺のFCデータを総合的に解析したところ、24時間周期でかなり規則的に繰り返される雲域の消長を検出し、疑似ベクトル分布の形で的確に表現することができた。これは、モンスーン期の降雨機構、および降雨量の巨視的把握に結びつく技術として注目される。
既存の地形、降雨、出水に関するデータは集積したものの、とりわけ水文資料については、質・量ともに不十分と言わざるを得ない。京都大学防災研究所等の努力によって当該流域の地上データの蓄積状況は改善しつつあり、衛星データの蓄積も軌道に乗ったことから、数年後には両者を量的に関連づける作業が可能となろう。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Md.A.K.chowdhury H.Shi-igai, S.Kazama: "A case study of May 13th(1996)tornado over Bangladesh using AMS data" Annual J.of Hydraulic Eng.,JSCE. 41. 959-964 (1997)

  • [Publications] Md.A.K.chowdhury H.Nishimura, H.Shiigai: "Development of software for the broader application of WEFAX data" J.of Japan Soc.of Hydrol.and Water Resources. 18・3. 248-258 (1997)

  • [Publications] Md.A.K.chowdhury H.Shi-igai: "Diurnal variation of convective clouds over Bangladesh during monosoon season using GMS-IR data" Proc.of 7th Int.Conf.on Computing in Civil and Building Eng.1765-1770 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi