• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

小面積試料を用いた建築材料の遮音性能の評価試験計測法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 08555144
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岩瀬 昭雄  新潟大学, 工学部, 教授 (30114391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 純一  (財)小林理学研究所, 建築音響研究室, 主任 (00142050)
Keywords遮音 / 質量則 / コインシデンス効果 / コインシデンス周波数 / ディジタル信号処理 / 面密度
Research Abstract

建築材料の最も基本的な音響性能に遮音性能があり、板状材料の音響透過損失値を知る方法として「質量則」が広く知られ、一般には「残響室法音響透過損失の計測法」がJIS規格として確立している。しかし、音波の波長と板の曲げ振動の波長との一致同調現象で遮音性能を大きく低下させるコインシデンス効果での実際の低下具合は、予測は不可能の状態にある。
本研究では小面積試料を用いて一般の室でも上記の遮音性能を計測評価する方法の開発に着手して、途中経過として以下の様な結果が得られつつある。
(1)900mm X 900mm程度の小面積試料を4隅を点支持して下方のスピーカーからホワイトノイズを放射し、それの拠る板での励振状態と板を透過する音波を計測する手法を試験した。
(2)入射音に対する板状での励起振動や透過音の伝達関数を計測したが、その分析結果には質量則に類似した周波数特性が観測される。試料の面密度の違いによる透過伝達特性の明瞭な差異が認められる。
(3)小マイクロホンを重い金属キャップで囲い、回折波を遮断し、透過音のみ受音可能である。
(4)板材料への入射方向を水平とすることで、コインシデンス効果が伝達関数での顕著なピークとして容易に観測可能なことが判明した。
(5)以上の計測は一般の室で可能であり残響室や無響室は不要なことが確認された。

Research Products

(5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 細川政洋,岩瀬昭雄: "小面積試料を用いた伝達関数分析評価法による石膏ボードの遮音性能の比較" 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集. D-1(環境工学). 27-28 (1996)

  • [Publications] 細川政洋,岩瀬昭: "小面積試料を用いた評価法による石膏ボードの遮音性能の計測" 日本建築学会北陸支部研究報告集. 39号. 190-193 (1996)

  • [Publications] 吉村純一,杉江聡,小川博正他: "外周壁及び外周壁部材の遮音性能測定方法について" 日本音響学会講演論文集. 平成8年度秋季. 795-796 (1996)

  • [Publications] J.Yoshimura,K.Ando,T.Koga: "Short time method for field measurement of sound insuration between rooms." Inter Noise 96 Proceedings. Book5. 2737-2742 (1996)

  • [Publications] 吉村純一: "外周壁遮音性能測定方法の動向と国際化" 騒音制御. 20巻5号. 35-38 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi