1998 Fiscal Year Annual Research Report
含ランタン酸化物膜被覆法の開発と表面分析,熱分析による評価
Project/Area Number |
08555216
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
古市 隆三郎 北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (40001200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬渕 勝美 (株)日立製作所, 日立研究所, 研究員
佐伯 功 北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (50235090)
田村 紘基 北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10002023)
|
Keywords | 酸化物 / 表面水酸基 / イオン交換 / 酸化物皮膜 |
Research Abstract |
1. 酸化物表面の酸塩基特性 酸化物表面の酸化物イオンは水溶液中では水酸基化し、酸型水酸基と塩基型水酸基を生成する。酸型水酸基は陽イオンと塩基型水酸基は陰イオンとイオン交換するサイトとなる。このような表面水酸基サイトの存在密度を測定することは、イオン交換サイトの全量、即ちイオン交換容量を表す尺度となるので重要なパラメーターである。従来、表面水酸基の存在密度を測定方法として6週類の方法が提案されている。Al_2O_3,Fe_2O_3,Fe_3O_4,TiO_2,MnO_2の各酸化物について、各方法の中で申請者らが採用しているGrignard試薬を用いる方法が、最も妥当な値を与えること、酸化物表面の酸化物イオンの細密充填構造からその妥当性を示した。 2. Type430ステンレス鋼の高温酸化反応の初期挙動 ステンレス鋼は、近年、焼却炉村なのどの高温材料として注目されているが、高温環境下ではプレークアウェーと呼ばれる突発的急速酸化反応が起こることがある。この反応機構はまだ解明されていない。プレークアウェー発生は、高温での酸化初期に生成する保護性酸化物皮膜の性質に依存し、その性質は合金組成、酸化雰囲気、高温に至るまでの昇温履歴で決定されると言う新しい視点から、酸化物皮膜の形態、組成、構造をSEM,XPS,XRDにより本年度は、酸素分圧の相違によりMn_2O_3の還元により生成するスピネル型酸化物のCr含量が変化すること、酸化物層の成長はその破壊と修復の繰り返し過程によることを明らかにした。
|
-
[Publications] 田村,紘基: "EDTA溶液によるマグネタイト(Fe_3O_4)溶解反応の速度モデル" 分析化学. 47・7. 397-403 (1998)
-
[Publications] 佐伯,功: "The Effect of the Oxidation Atmosphere on the Initial Oxidation of Type 430 Stainless Steel at 1273K" Corrosion Science. 40・213. 191-200 (1998)
-
[Publications] 佐伯,功: "Growth Process of Protective Oxides Formed on Type 304 and 430 Stainless Steels at 1273K" Corrosion Science. 40・8. 1295-1302 (1998)
-
[Publications] 田村,紘基: "Polyfunctionality of Carboxyl Stites on IRC-50,an MR-Type Ion-Exchange Resin,Evaluated by Modeling with the Further Isothered" Reactive & Functional Polymers. 38. 177-181 (1998)
-
[Publications] 田村,紘基: "Surface Hydroxyl Site Densities on Metal Oxides as a Measure for the Ion-Exchange Capacity" J.Colloid and Interf.Sci.209. 225-231 (1999)
-
[Publications] 日本分析化学会北海道支部: "環境の化学分析" 三共出版, 357 (1998)
-
[Publications] 日本熱測定学会: "熱量測定・熱分析ハンドブック" 丸善株式会社, 318 (1998)