• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

高耐圧性の汎用光学測定セルと専用分光分析装置の試作研究

Research Project

Project/Area Number 08556021
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

林 力丸  京都大学, 農学研究科, 教授 (90027186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 昭治  テラメックス(株), 開発部, 主任研究員
高橋 敞  京都大学, 化学研究所, 教授 (20022593)
Keywords高圧力 / 高圧バイオサイエンス / 高圧分光測定 / 圧力変化 / 圧力失活
Research Abstract

本研究課題は、高圧力の分光分析を必要とする食品化学と生化学の研究を遂行するため、一定の高圧力に保持したままの変化とともに、所定の速度で昇圧力または降圧力しながらその過程の変化を測定する、汎用耐高圧光学測定セルと専用分光分析装置の試作研究をなすことを目的としている。そのため、第一にすでに研究室に既存の紫外可視分光光度計や蛍光分光光度計、並びに円二色性測定装置に適合し得る汎用の高耐圧性光学測定セルを設計試作し、高圧力環境下に置かれた生化学試料の分光的特性(吸光度、蛍光強度、円二色性)を観察し、圧力がタンパク質試料の分子構造、反応性、物性などに及ぼす影響を検討した。性能として、耐圧が最大500MPa(常時使用圧力400MPa)、測定波長域は紫外可視領域(200〜700nm)とし、セル容量は0.5〜1.0ml以下の微量の試料を測定できるよう設計した。特に、円二色性測定用セルは装置の構成が複雑であるため、現有装置に適合する形状に設計した。材質は耐圧性の優れた素材(SUS-630)で構成し高圧配管でポンプに接続し測定試料に圧力を加える方式をとる。測定セルとポンプの間の圧力媒体は圧力伝導ユニット(フリーピストン)で区切り、相互の接触を防止した。さらに、試料温度の調節も可能とし、測定セルを分解せずに試料の入れ替えとセル内壁の洗浄ができるように設計した。加圧下でのタンパク質の円二色性のセルはサファイアやダイヤモンドの結晶形や厚さなどを変化させて試作し、歪みの影響を繰り返しテストし、信頼性を高めるように検討した。高耐圧光学セルを内蔵した専用分光分析装置の制作は、性能として耐圧が最大500MPa(常時使用圧力400MPa)、測定波長域が紫外可視領域(200〜700nm)、波長分解能が2.5nmとし、測定モードは吸光度、蛍光強度の測定用とした。
以上の装置を用い、各種タンパク質(酵素や食品タンパク質)に対する圧力効果を検討した。特に、CDの測定については今後も継続研究し、高圧CDの研究分野を確立する。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Kato: "Effects of high pressure and temperature on micelle formation of sodium dodecylsulfate" Lipids. 32(11). 179-185 (1997)

  • [Publications] M.Dumoulin: "Textural properties of high pressure-induced gels of food protein obtained under different temperatures including subzero" J.Food Sci.63(1)(in press). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi