1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08557104
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学部, 教授 (10125560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄司 憲明 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (70250800)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学部, 助手 (60225274)
|
Keywords | 歯髄血流 / 歯髄の生死診断 / 歯髄診断 / 透過レーザー光 |
Research Abstract |
歯および口腔疾患を診断し、その処置を決定する場合、歯髄の生死診断は、最も基本的かつ重要なプロセスである。現在、日常の臨床で歯髄の生死診断として広く用いられている電気診や温度診は、患者に痛みを与え、痛みによって生じる歯髄のsensitivity(感受性)を主観的に評価するもので、vitality(活力)を客観的に診査するものではなく、実際に髄腔を開拡して初めて生活歯であることが証明されることもある。歯髄のvitalityは循環血流による組織の活力を示しており、sensitivityは歯髄の神経線維の感受性を示している。実際、血流がなければ、神経も変性や壊死するが、逆に、外傷歯にみられるように神経が変性や壊死に陥っても血流が存在すれば神経線維が再生することもあり得る。そこで本研究では、透過レーザー光を用い、歯髄血流を定量的に測定し、患者に痛みを与えない、より客観的な歯髄診断法の確立を目的とし、歯髄血流診断器を試作し、レーザードラ-血流計と比較を行い、以下の結果を得た。 1.レーザードプラー血流計が歯髄以外の血流成分も測定するのに対し、透過型血流計は歯髄のみの血流を測定できた。 2.レーザードプラー血流計に比較して、透過型血流計の測定感度は約2倍で、血流の脈波成分および刺激に対する血流反応がより明確にモニターされた。 以上の結果、試作した透過型の歯髄血流診断器は、より小さなレーザー出力で歯髄のみの血流を測定できる可能性が示され、新しい歯髄の生死診断法としての臨床応用の可能性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 笹野高嗣 他: "透過レーザー光を用いた歯髄の生死診断" 東北大歯誌. 15. 91 (1996)
-
[Publications] Sasano T et al.: "Possible application of transmitted laser light to the assessment" Endod Dent Traumatol. 13. 88-91 (1997)
-
[Publications] 笹野高嗣 他: "レーザードプラー法による歯髄血流測定の問題点" 東北大歯誌. 32・1. 32-36 (1997)