• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高耐硫化性鋳造金銀パラジウム合金の開発

Research Project

Project/Area Number 08557106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

松田 浩一  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20109458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 恵文  (合)日本橋徳力商店, 技術部, 室長
遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (70168821)
Keywords金銀パラジウム合金 / 耐食性 / 耐変色性 / アノード分極曲線 / 色差
Research Abstract

歯科鋳造用金銀パラジウム合金は、臨床で広く用いられているが、口腔内で合金表面に硫化物を生成し腐食・変色することがある。また、本合金の硫化物環境下における耐食性は、Pd含有量に大きく依存する。そこで本研究では、口腔内で硫化変色しない合金の開発を目的として、市販の金銀パラジウム合金よりもPd含有量を増加したAg-45Pd-18Cu-12Au合金を溶製し、その耐食性および耐変色性を0.1%Na_2S溶液中で調べた。本年度は特に、本実験合金に種々の熱処理を施し、金属組織の変化とその耐食性に及ぼす影響を詳細に調べた。
鋳造状態および溶体化処理、時効処理を施したAg-45Pd-18Cu-12Au合金の金属組織を光顕観察およびX線解析により調べたところ、鋳造状態では偏析が認められたものの、いずれの熱処理状態においてもPd-rich固溶体単相であることが分かった。硫化物溶液中におけるアノード分極曲線の測定から、本実験合金は、腐食感受性の高い相(Ag-rich相、Cu-rich相)が存在しないため、市販の金銀パラジウム合金と比較して、高い耐食性を示すことが明らかとなった。また、鋳造状態の合金には、偏析が認められたが、硫化物溶液中におけるアノード分極挙動には、偏析の影響は認められなかった。硫化物溶液中への浸漬前後における合金表面の色差ΔE^*_<ab>を測定し、変色の度合いを評価したところ、アノード分極曲線の測定と同様な結果が得られた。
以上の結果から、Ag-45Pd-18Cu12Au合金の常温における安定相は、Pd-ruch固溶体単相であり、硫化物溶液中における耐食性が極めて良いことが明らかとなった。また、鋳造状態で観察された偏析は、本合金の耐食性を大きく低下させないことが確かめられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松田浩一: "医用金属材料の腐食と生体反応" 材料と環境. 46巻(予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi