• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットへの学習情報提供データベースと遠隔共同学習カリキュラムの実用化研究

Research Project

Project/Area Number 08558011
Section試験
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

永野 和男  静岡大学, 情報学部, 教授 (60107224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇土 正浩  日本アイ, ビー・エム株式会社・文教システム事業部営業推進ソリューション, 開発エンジニア
井上 久洋  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助手 (30274278)
奥村 英樹  四国大学, 講師 (80233477)
村野 健太郎  国立環境研究所, 主任研究官 (40109905)
原 克彦  園田学園女子大学, 講師 (60238152)
Keywordsカリキュラム開発 / 遠隔共同学習 / 教材データベース / 教材開発 / 環境教育 / 酸性雨
Research Abstract

「新しい学力観」では,これまでのような教師による伝達中心の授業ではなく,児童生徒自らによる課題解決,学習活動中心によるの授業を創造することが求められる。しかも,これまでの理科や社会といった教科との関連を十分に配慮しながら,新しい学習観に基づいた,総合的な学習活動をともなう教材の開発が必要である。本研究は,このような問題の解決を求めて,具体的なカリキュラムと支援システムを開発し実用化することを目的としている。
今年度は,分担者を,
(A)インターネット対応のデータベース自動登録と可視化ソフト,および,WWWブラウザへのリンクシステムの開発
(B)子ども用支援ツールの開発
(C)酸性雨の共同観測カリキュラムのための教材ソフトの開発の3つのグループに分け,開発を進めた。
データベースとしては,汎用の関係データベースDB2をNTサーバーに導入し,この周りに必要なツール群を開発した。支援ツールは,今回の酸性雨の共同観測以外でも調べ学習や共同実験を支援できるよう汎用のツールとして開発した。また,子ども用支援ツールは,通信ネットワーク対応の通信ソフト・統計グラフソフトなどを開発した。
教材ソフトは,主として,小学校の5・6年より上の課題解決学習教材として整備した。また,サーバーは,100校プロジェクトなどインターネットからも利用できるようにした。
全国の小中学校に対し,実践協力校数校を募集したところ,インターネット利用校,ISDN利用校,普通回線利用校など異なった通信環境の小中学校の9校が参加し,平成8年10月より,実践を開始している。この結果の分析については,来年度行うとともに.整備されたカリキュラムをCD-ROMなどでも利用できるようにし,来年度もさらに規模を大きくして実験する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 永野和男: "「「教科の内容と情報リテラシーを融合した学習課題の開発とその準備」課題研究:情報リテラシーの新展開」" 日本科学教育学会第20回年会論文集. 43-44 (1996)

  • [Publications] 永野和男・川久保友博・村上優: "「遠隔共同学習「酸性雨の共同観測」のカリキュラム運用のためのCD-ROM教材の開発」" 日本教育工学会研究会報告. JET96-3. 25-28 (1996)

  • [Publications] 永野和男: "「電子メールとWWWブラウザを介した共同学習のための自動登録データベースシステムの開発」" 日本教育工学会研究会報告. JET96-5. 59-66 (1996)

  • [Publications] 奥村英樹・永野和男・加藤譲・伊藤教之: "「ネットワークを介した教育情報・学習情報の共同利用のためのインターフェースソフトの開発」" 日本教育工学会第12回全国大会講演論文集. 1996. (433-434)

  • [Publications] 奥村英樹・永野和男・伊藤剛和: "「学習情報の共同利用を前提とした教育用電子メールソフトの開発」" 第22回全日本教育工学研究協議会全国大会研究会発表論文集. 240-243 (1996)

  • [Publications] 井上久祥・永野和男・波多野和彦: "「小中学生向けの情報教育カリキュラムの学習項目の検討とその評価方法の開発〜体験すべき学習活動を中心としたカリキュラムの管理と枠組みの整理〜」" 日本教育工学会研究会報告. JET97-1. 125-130 (1997)

  • [Publications] 永野和男・皆川武: "「自学自習テキスト Macで自分を表現する入門編 8時間でマスターできるHyperCard」" 高陵社出版, 212 (1996)

  • [Publications] 永野和男: "「ネットワーク時代の新しい授業の創造」学習情報研究3月号" 学習ソフトウェア情報研究センター, 23-29 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi