• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生と死に関する概念と思想の現象学的・言語論的分析に基づく倫理の構築

Research Project

Project/Area Number 08610037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

篠 憲二  東北大学, 文学部, 教授 (20086119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊野 純彦  東北大学, 文学部, 助教授 (00192568)
清水 哲郎  東北大学, 文学部, 教授 (70117711)
Keywords生と死 / 生命倫理学 / 臨床哲学 / 尊厳死 / 安楽死 / QOL / 現象学的分析 / 言語論的分析
Research Abstract

二年目にあたる本年度は、分担者がそれぞれの視点から研究課題に関わる業績を中間的に取りまとめはじめ、また、各人の研究成果を相互に検討しあることを通じて、いくつかの共通認識を獲得するにいたった。公開の研究会としては、「臨死の現象学と自然の現象学」(篠憲二)、「レヴィナスにおける時間と死の問題」(熊野純彦)、「『医療現場に臨む哲学』をめぐって」(清水哲郎)、の計3回を開催し、ひろく議論と検討をも求めた。
こうした経緯をふまえ、代表者・篠は、現象学の系譜における死の問題にかかわる思考の歴史を背景に、末期臨床や臨死体験の記録等も参照しながら、「臨死の現象学」とも呼ぶべき立場を展開し、他方では「自然の現象学」の内部に人間的死の様相を位置づけるべく考察を重ねた。分担者・熊野は、特異な現象学的思考を展開したレヴィナスの思索を辿り跡づけつつ、「所有」という社会哲学的概念を導入しながら、身体と死をめぐる諸問題を検討し、他方では社会学者からの問題提起(立岩真也氏『私的所有論』等)にも呼応するかたちで、「死の自己決定権」等の基礎的問題群も考察しつつある。分担者・清水は、終末期医療の現場に密着しながら、一方ではQOL概念を、医療行為の目的とプロセスに即して検討し、また生死のコントロールという視点からも「尊厳ある死」を考察しつつ、他方では「死にむかう人間」という問題に対して、「時と永遠」という哲学の基本問題との関連においても検討をくわえ、「人格の死」と「身体の死」との異同をあらためて問い直すとともに、「時の流れを越えて」永遠に向かう生の希望について思索を深めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 篠憲二: "自然の現象学" 東北大学文学部研究年報. 47. 37-59 (1998)

  • [Publications] 熊野純彦: "世界と他者を享受することへ-立岩真也『私的所有論』によせて-" 思想. 885. 130-137 (1998)

  • [Publications] 清水哲郎: "医療現場に臨む哲学" 勁草書房, 238+ix (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi