1998 Fiscal Year Final Research Report Summary
世紀転換期ウィーンにおける装飾とセクシュアリティー-性とその表象に関する思想史的研究
Project/Area Number |
08610043
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
History of thought
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 純 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10251331)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1998
|
Keywords | 装飾 / 性 / 精神分析 / ドイツ思想 / 美術史 / 建築理論 / 表象 / 心理学 |
Research Abstract |
本研究においては世紀転換期ウィーンにおける装飾とセクシュアリティーをめぐって、次のような成果が得られた。1.世紀転換期ウィーンの芸術における〈装飾〉および〈セクシュアリティー〉の表現をアドルフ・ロースやオットー・ヴァーグナーといった建築家の作品に即して分析し、彼ら自身が理論化した言説においてこれらの主題がどのように扱われているかを考究した。2.〈装飾〉が美術史研究の対象として構成される論理を『装飾様式論』をはじめとする美術史家アロイス・リーグルのテキストのうちにたどり、その独自性を従来の美学における〈装飾〉の位置づけとの比較のもとにとらえた。さらに美術史学の基礎づけに対してこの主題がどのように寄与したかを分析した。3.オットー・ヴァイニンガーの著作(『性と性格』)における〈セクシュアリティー〉の分析とそれが同時代の思想家・芸術家たちに及ぼした影響を検討し、このウィーンの知的状況のなかにフロイトの精神分析を位置づけることによって、当時の思想・芸術が女性のセクシュアリティーをめぐる共通した不安と欲望に支配されていた状況が明らかとなった。4.フロイトの思想のうちに、〈装飾〉という主題と関係する要素を探求し、文学・芸術における〈装飾〉や〈セクシュアリティー〉の表現の分析に対して精神分析の知見を反映させることを試みた。その結果、フロイトの精神分析における〈ファルス〉という表象が、ロースなどにおける〈装飾〉の表象と構造的な対応関係にあることが見いだされた。5.世紀転換期ウィーンの思想・芸術における〈装飾〉と〈セクシュアリティー〉をめぐる論理と表象を、反ユダヤ主義などの政治・社会状況との関連のうちに総合的にとらえ、ワイマール文化におけるモダニズム芸術や、ナチズムを準備した社会思潮への影響が明確化された。
|
-
[Publications] 田中 純: "夢のトポロジー"建築文化. 595. 100-105 (1996)
-
[Publications] 田中 純: "近代というナルシス"建築文化. 600. 68-73 (1996)
-
[Publications] 田中 純: "逆説都市"lotl. 9. 14-25 (1997)
-
[Publications] 田中 純: "メモリー、クラッシュ"lotl. 11. 16-27 (1997)
-
[Publications] 田中 純: "奇妙な天使たち"lotl. 13. 12-24 (1998)
-
[Publications] 田中 純: "寓意への愛"lotl. 16. 10-19 (1999)
-
[Publications] 田中 純: "都市表象分析I"INAX出版. 440 (2000)