1996 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本における「モザイク文化」の形成に関する実証的研究-国際結婚家庭の日常生活に注目して-
Project/Area Number |
08610311
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
沼崎 一郎 東北大学, 文学部, 助教授 (40237798)
|
Keywords | モザイク文化 / 国際結婚 / 国際化 / 多文化社会 |
Research Abstract |
本研究の目的は、「モザイク文化」の担い手としての国際結婚家庭を研究対象とし、仙台市という都市部と岩手県大東町という農村部をフィールドとして、日本人男性とフィリピン女性との国際結婚家庭の実態調査を行って、異なる文化を持つ夫婦がどのような日常的生活文化を生み出し、どのように子供たちに伝えているかの解明を目指すことである。 本年度は、仙台市在住のフィリピン人妻の会の活動に参加することを中心に、都市部における国際結婚家庭の実態調査を行った。毎月1回例会をもつこのフィリピン人妻の会には、約50組の国際結婚カップルおよびその家族が加入しているが、常時集会に参加している中心メンバーは10数組である。子供連れで例会に出席する人が多く、クリスマスパーティーなどにはフィリピン料理を用いてフィリピン色を強く出し、またひなまつりでは日本色が強くなるというように、会の活動自体が「モザイク文化」の好例である。 さらに重要なことは、子供連れでフィリピンに里帰りする女性が少なくないことである。国際結婚家庭の子供たちは、フィリピンでの生活も定期的に体験し、フィリピン人の親族とも交流している。家族そのもんが国際化し、日常生活空間が国境を越えて広がっているのである。 また、フィリピン人妻の会は、仙台の七夕祭りに参加したり、高齢者団体と交流したりという活動もしており、「フィリピン人」という存在がいわばモザイクの一片として仙台市の都市文化に組み込まれてはじめており、仙台市の文化自体がモザイク化しているというのが、新しい発見である。
|