• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

農本主義者・山崎延吉の思想と行動-地域社会との関連で

Research Project

Project/Area Number 08610350
Research InstitutionToyama University of International Studies

Principal Investigator

岡田 洋司  富山国際大学, 人文学部・社会学科, 教授 (20224032)

Keywords山崎延吉 / 農村自治 / 日本デンマーク / 農本主義
Research Abstract

富国強兵をスローガンとした明治国家の国家構想においては、建前としては地位域社会は、国家の基礎として重視された。しかし、その意味はあくまで富国強兵を実現するための手段であった。そのため、そこに生きる“民衆"の生活等は全く顧慮されなかった。それにたいし、金沢藩=非藩閥の出である山崎延吉は、性格的な問題もあり、いわばマイナ-な発想をもっていた。そして、その立場から明治の国家構想のなかで、いわば負の要素を背負っていた農業・地域社会というものに着目したのであった。本研究は、日露戦後に山崎延吉が主張した「農村自治」に山崎の発想の起点を見いだし、それが、第1次世界大戦後に「農村計画」に発展していく過程を追求し、それが、山崎延吉が拠点とした愛知県碧海郡でどのように具体化していったかを検討した。とくにそのなかで、彼が、農業発展=経済的発展だけではなく、社会生活・農村文化といった側面を重要視したことに注目した。すなわち、山崎は、いわば近代日本のなかで虐げられがちであった農村社会=地域社会を、農民が人間として“豊かに"生きる場として構想したのであった。本研究は、それを具体的にあきらかにし、あわせて山崎延吉の思想を受け継いだ碧海郡の岩瀬和市(産業組合指導者)・岩槻信治(農業技師)・稲垣稔(地域指導者)が、どのような発想をもち、具体的に地域社会でどのような活動を行ったかを検討した。また、そうした結果、この地域が大正後期には「日本デンマーク」と称されるようになったことを論じた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岡田洋司: ""農"・地域・国家-農本主義者山崎延吉の全体像への庁説" 東海近代史研究. 第21号. 予定 (1997)

  • [Publications] 岡田洋司: "「日本デンマーク」についての-試論-1920年代の"デンマーク"受容との関連で" 『日本デンマークのすがた大正-昭和の農村振興』. 75-85 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi