1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08610419
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | History Museum of Hokkaido |
Principal Investigator |
山田 悟郎 北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (00113473)
|
Keywords | 土師器の文化 / 擦文文化 / 雑穀農耕 / 本州系オオムギ / 大陸系オオムギ / 石狩低地帯 / 気候悪化 / アイヌ文化 |
Research Abstract |
北海道で雑穀農耕が展開されるの奈良〜平安時代にかけて東北地方北半で展開された土師器をもった文化の影響を受けて成立した擦文文化(7世紀後半〜12世紀)からである。前半期(7世紀後半〜9世紀前前半)の遺跡分布をみると石狩低地帯および以南の地域にとどまり、道東・道北ではこの時期の土器や鉄製品が僅かに出土する程度で集落を形成した痕跡はみられない。東北地方北辺にみられると同様の形態をもった造りつけのカマドをもった方形の住居が造られ、鉄製鍬先、鎌、斧などの農器具とともにアワ・キビ・オオムギ・コムギ栽培が主体となった雑穀農耕が本格的に展開され始める。この時期に栽培されていたオオムギ・コムギは本州北半で栽培されていたものに系譜を求めることができ、北海道で展開された雑穀農耕は本州北端の農耕集団の直接的な影響を受けたものといえる。擦文文化前半期の遺跡が石狩低地帯付近で停滞していた要因として、8世紀後半から9世紀にかけての気候環境の悪化があげられ、北海道に進出した雑穀生産基盤の弱さをうかがい知ることができる。 雑穀農耕生産を主体とした擦文文化が石狩低地帯以北に分布域を拡大するのは、気候悪化が一段落した9世紀後半からである。道北・道東に進出した擦文文化の集団は在地のオホーツク文化の集団との接触過程で本州北半に系譜がつながるオオムギを捨て、オホーツク文化の集団が保持していた大陸系オオムギを導入し栽培を始める。10世紀から12世紀にかけた石狩低地帯をも含めた以北の擦文文化の集団の遺跡でみられるオオムギは大陸系オオムギだけとなり、コムギ栽培を行った形跡もない。 一方、石狩低地帯以南の地域では11世紀頃からコメの出現頻度が高くなり始める。自らの生活に必要な生産器具、日用品、食料資源の一部をも本州との交易で得ていたアイヌ文化の始まりなのかもしれない。
|