• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

初期の楽府と楽府詩

Research Project

Project/Area Number 08610458
Research InstitutionKOBE UNIVERSITY

Principal Investigator

釜谷 武志  神戸大学, 文学部, 助教授 (30152838)

Keywords楽府 / 舞楽 / 雑舞 / 雅楽 / 俗楽
Research Abstract

1.文献資料を中心に
広義の楽府詩は、雅楽と俗楽に二大別されるが、舞楽もこれと同様に雅舞と雑舞とに分けられる。前者は郊廟において演奏される文武の二舞が主なものであり、後者は宴席で用いられる雑多なものを含む。雅舞が多少の出入りを持ちながらも、先奏から後世まで連綿と継承されているのに比して、雑舞は非常に複雑な過程をたどっている。概していえば、本来民間で行われていた舞の一部が、宮中に取り入れられて雅舞の範疇に入るのが、大まかな流れとして捉えられる。その時期については従来劉宋の頃とされていたが、一部分は更にさかのぼって、魏晋時代に求められる。詩形式や表現面では、雅舞歌辞は経書の句形式や表現をそのまま使用しているのが多いのに対して、雑舞歌辞はその度合いは比較的小さい。
楽府を考察する際に最も重要な文献資料である『宋書』楽志について、楽志一の訳注完成に続き、楽志二所収の楽府詩、とりわけ郊廟の歌の訳注をほぼ終えた。
2.出土資料を中心に
後漢時代の画像石に見える雑技の図像に、楽府の雑舞中の〓舞・杯盤舞・七盤舞・巾舞等に対応すると考えられるものが存在する。これらの図を雑舞歌辞と併せて検討することで、これまで意味不明であった歌辞の一部が明確になった。雑舞の背景に描かれている楽器の種類を考察することで、使用される楽器が雅楽では鐘や磬といった金石であり、俗楽では管弦楽器であるとされていた従来の説を訂正する必要が生じた。俗楽や雑舞にも金石の楽器が一部用いられており、この変化を跡づけるためには、魏晋南北朝時代の画像を検討する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 釜谷武志: "雅舞と雑舞" 未名. 第16号. 1-26 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi