• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

メリュジ-ヌ伝説の変容-19〜20世紀

Research Project

Project/Area Number 08610500
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

篠田 知和基  名古屋大学, 文学部, 教授 (00022260)

Keywordsメリュジ-ヌ / 妖精 / 始祖伝承 / 比較神話 / 動物神話学 / 蛇 / 禁忌 / 別れ
Research Abstract

フランス西部ホロワティエ地方の伝承・メリュジ-ヌ神話が日本のトヨタアヒメ説話他につらなっているという指摘があり、文学でも「メリュジ-ヌ」のタイトルを冠する作品が19〜20世紀に数多く見られる。それらを分類整理し、昔話などの説話学に新らしい分類項目を提唱するとともに、近代文学のモチーフとして、「メリュジ-ヌ」モチーフをたてることができるかどうか作品の分析をとおして考える。
まず、19世紀初頭、ネルグァルのばあいを検討する。従来、その「オ-レリア」はオルペウス神話の文脈で読まれていたが、これをメリュジ-ヌ神話の翻訳として読む。
19世紀後半ではシャン・カランに「メリュジ-ヌ」がある、がこれは中世説話の「見知らぬ詩」を混入させている。メリュジ-ヌ伝承における異種モチーフの混入の例である。
20世紀初頭ではフランツ・エレンスの「メリュジ-ヌ」が注目される。聖杯伝説との接続が指摘できる。
その後はアンドレ・ブルトンの「移法17番」がイシス信仰のイメージとメリュジ-ヌを接続させている。
20世紀後半ではミッシェル・ダールの「メリュジ-ヌ」がある。これは十字軍時代の地方時士階級の生活を根底に据えている。
以上の作品の検討を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 篠田知和基: "フランスの山の文学" 名古屋大学文学部研究論集. 127. 1-20 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi