1996 Fiscal Year Annual Research Report
世紀末日本の「治安と人権」-刑事手続における「55年体制」克服のために
Project/Area Number |
08620048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
渡辺 覬修 神戸学院大学, 法学部, 教授 (50140398)
|
Keywords | 防御権 / 保釈 / 逮捕 / 勾留 / 外国人 / オウム真理教 / 刑事免責 |
Research Abstract |
我が国では、「自白をとるか、とられないか」という次元での争いが、捜査から公判そして学界における主たる関心になっている。刑事手続における「55年体制」的思考である。これをいかに克服するか、が本研究の基本的問題意識であるが、本年度は、薬物事件と組織犯罪(主にオウム真理経関連事件)に焦点をあてて、関連資料の収集把握、事件の周辺の取材、および関連事件の公判傍聴などの活動を行い、問題を考える素材の収集に力点を置いた。この中で、(1)保釈の運用が、自白をしているか否かを事実上の判断基準にいしている傾向をあらためて問題指摘した。(2)オウム真理教関連事件を通じて、明らかに捜査段階の取調べによる供述を柱とする事件の組立が、ときに歪んだ起訴を生んでいないかと思わせる事例があるので、その追跡調査を進めている。その一部の成果は、後掲の「接見禁止と証人テスト」「伝聞法則」としてまとめた。(3)組織犯罪を探るため、外国人関連犯罪を追跡調査中であるが、これに関するとりまとめは、次年度に予定している。但し、刑事免責のありかたについて一定のまとめをおこなった。
|
-
[Publications] 渡辺 修: "保釈における常習性をどう争うか" 刑事弁護. 6. 111 (1996)
-
[Publications] 渡辺 修: "保釈手続と証拠開示" 青年法律家. 308. 6-8 (1996)
-
[Publications] 渡辺 修: "接見禁止と証人テスト" 法律時報. 68巻11号. 50-55 (1996)
-
[Publications] 渡辺 修: "刑事免責立法化と田宮理論" 法律時報. 68巻12号. 93-95 (1996)
-
[Publications] 渡辺 修: "逮捕・勾留目的の観護措置取消しを争う" 刑事弁護. 8. 134 (1996)
-
[Publications] 渡辺 修: "伝聞 法則" 法学教室. 197. 50-51 (1997)