1998 Fiscal Year Annual Research Report
世紀末日本の「治安と人権」-刑事手続における「55年体制」克服のために
Project/Area Number |
08620048
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
渡辺 〓修 神戸学院大学, 法学部, 教授 (50140398)
|
Keywords | 事実認定 / 外国人 / 自白 / 取調べ |
Research Abstract |
我が国では、犯罪現象と人権意識の変化にもかかわらず、「自白をとるが、とられないか」という次元での争いが、捜査から公判そして学界における主たる関心になっている。刑事手続における「55年体制」的思考である。本研究は、刑事手続のかがる運用と理論を克服し、新たな犯罪情勢に対応する捜査権限のあり方、起訴の基準、公判手続のありがた、有罪・無罪の認定基準、そして、これらに対応した被疑者・被告人の防御権の充実を模索することを目的として行った。そこで、「自白中心捜査」を克服するために、いがなる捜査権限が必要か、他方で、いがなる人権保障手続が必要が、検討を試みた。 (1)特別公務員暴行陵虐致死事件の一件記録に基づいて、捜査段階から参考人、被疑者の取調べの中で供述、自白が生成していく過程を検討し、証拠構造の中での自白の重みを検討した。(2)逆送少年事件の一件記録に基づいて、捜査段階で有罪方向へ供述が固まっていくプロセスを検討し、事実認定における自白の役割を検肘した。(3)外国人事件の裁判傍聴などを通じて、オーバースティなどの簡単な事件における自白の果たす役割を検討した。(4)各事件を通じて、状況証拠での事実認定の可否と問題点を検肘した。(3)一般刑事事件の傍聴を通じて、自白や供述が事実認定上しめる重みの検討を行った。
|
-
[Publications] 渡辺修: "外国人刑事裁判とワイヤレス通訳システム" 判例タイムズ. 967号. 72-79 (1998)
-
[Publications] 渡辺修: "認定替えの限界と裁判所の信頼" ジュリスト少年法判例百選. 28-29 (1998)
-
[Publications] 渡辺修: "公訴権の濫用" ジュリスト刑事訴訟法判例百選(7版). 82-83 (1998)
-
[Publications] 渡辺修: "証人尋問と裁判官" ジュリスト. 1148号. 90-01 (1998)
-
[Publications] 渡辺修: "自由心証主義" 大コンメンタール刑事訴訟法5差工(月林書院). 178-200 (1998)
-
[Publications] 渡辺修: "外国人と刑事手続-98年前半の法廷傍聴から" 日本司法通訳人協会誌. 12号. 15-19 (1998)
-
[Publications] 渡辺修: "刑事裁判と防御" 日本評論社, 270 (1998)