• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

金融秩序の形成と公的主体の役割に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 08630088
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

井手 一郎  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (10203118)

Keywords公的金融 / 信用循環 / 主体化 / 秩序化 / 市場秩序
Research Abstract

1金融仲介条件の変化から内生的景気循環の発生を説明する論文Financial Cycles(共著)を、金融学会等で報告した。(要約と討論は「金融経済研究」に掲載予定。)上記論文の枠組みにて、金融循環の経路依存性、均衡循環の複数性、複雑な動学的変動の可能性等が示された。また、経済が臨界点の近傍に位置する場合、公的主体のとる政策的立場の僅かな変化が、金融循環の動学的特性の大きな変化をもたらす可能性のあること、が示された。(改訂稿は滋賀大学のWorking Paper Seriesの一つとして近刊予定。)
さらに、上記とは異なる発生機構を通じた金融変動についても、理論的分析を試みた。
2.現代的な市場秩序の生成には、正統的なもの、あるいは、社会的に価値のあるものを異端的なもの、あるいは、無価値なものから識別する社会的な選別・評価装置の活用が不可欠である。市場秩序の生成を基礎付ける公的な諸主体は、不断に生成される社会的価値判断を用いるのであり、そのような価値判断は、社会的な選別・評価装置の存在を前提して、初めて可能となる。選別・評価装置の種類、巧拙が、そこから生成する市場秩序の機能性を決定する。(例えば、昨今話題の金融行政の「接待漬け」も、個々の役人の資質の問題である以上に、公的な舵取りの方向性を立ち上げるための社会的装置の未発達という制度的な問題の結果である、と理解できる。)ところで、normativeなものを産出するこの装置それ自体は、positiveな分析の対象になりうる。このような視点から、ある特定の、将来の金融と関連する、典型的な選別・評価装置の、理論分析を試みた。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 井手一郎: "Equilibria and Public Institution in the Financial Intermediary Market(要約と討論)" 金融経済研究. 11・12. 198-199 (1997)

  • [Publications] 井手一郎: "Bank Runs and Public Institutions in the Competitive Deposit Market(要約と討論)" 金融経済研究. 13・14. 141-142 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi