• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

スローア-スクエイクとモーメント解放の時空間分布

Research Project

Project/Area Number 08640529
Research InstitutionToyama University

Principal Investigator

川崎 一郎  富山大学, 理学部, 教授 (60115136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 義光  科学技術庁防災科学技術研究所, 地震調査研究センター, センター長
Keywords超スロー・ア-スクエイク / 地殻変動連続観測 / 歪ステップ / サイスミック・カップリング / サイスモ・ジオデティック・カップリング / 三陸沖地震 / 空白域 / 中長期予測
Research Abstract

三陸沖では、北緯39度から40.6度の間に、1989年M_<JMA>7.1、1992年M_<JMA>6.9、1994年M_<JMA>7.5と3つのMクラスの地震が立て続けに起こった。地殻変動連続記録やGPSデータなどによって、これらの三陸沖地震は、いずれも、M_W7.5からM_W7.7に匹敵するプレート間モーメントを解放する、時定数1日から1年の「超スロー・ア-スクエイク」であることがわかった。この研究では、これらの地震の「間欠的非地震スベリ」の研究成果をまとめた。その結果、次のことが分かった。
(1)1968年M7.9十勝沖地震遺構に、三陸沖(北緯39度から40.6度、東経142度から144度)に蓄積されたプレート間モーメントの50%〜85%が3つの超スロー・ア-スクエイクによって解放された。すなわち、「サイスモ・ジオデティック・カップリング」は50〜85%である。
(2)海溝より半分(北緯39度から40.6度、東経143度から144度)に限ると「サイスモ・ジオデティック・カップリング」は60〜120%である。
(3)3つの「モーメント解放の空白域」が明らかになった。その中でも重要なのは、宮城県沖の空白域(北緯38度から39度、東経142度から144度)である。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 川崎一朗: "新たな観測網への提言-もっと同時代の地球ダイナミクスを!" 月刊地球. 19. 56-60 (1997)

  • [Publications] 川崎一朗: "サイスモ・ジオデティック・バンドの地球ダイナミクス-序説" 月刊地球. 20. 3-7 (1998)

  • [Publications] 川崎一朗・他: "三陸沖におけるプレート間モーメント解放の時空間分布とサイスモ・ジオデティック・カップリング-中長期予測の基礎-" 地震2. (印刷中). (1998)

  • [Publications] Kawasaki,I.: "The Ultra-Slow Earthquakes and Mode of Interplate Moment Release at Sanriku-Oki Region Along the Japan Trench" EOS,Transactions,American Geophysical Union. 78. F627 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi