• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

炭素質コンドライトの層状珪酸塩鉱物の顕微分光学的及び透過電子顕微鏡鉱物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08640600
Research InstitutionIBARAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

野口 高明  茨城大学, 理学部, 助教授 (40222195)

Keywords顕微可視分光 / L^*a^*b^*表色系 / 層状珪酸塩 / CMコンドライト / 蛇紋石 / 緑泥石 / 水質変成作用
Research Abstract

CMコンドライトは母天体上で水質変成作用を受けている.この水質変成作用により,CMコンドライトに含まれるコンドルールのメソスタシスは層状珪酸塩鉱物に置換されている.このような物質は"spinach"と俗称され,顕微鏡下では緑色,黄緑色,黄土色,赤褐色なとの様々な色を呈する.本研究では,Murchison,Murray,Y75293,Y791198,Mighei,Nogoya,Y82042の7種類の隕石に含まれるこのような層状珪酸塩について,顕微可視分光計を用いた可視吸収スペクトルの分析と,EPMAを用いた化学組成の分析を行った(Nogoyaは現在も測定中).更に,これらのL^*a^*b^*色空間における値を計算し,色の比較も行った.
水質変成の程度はほぼ上記の順である.このうち,Y82042とNogoyaに含まれていたクラストの水質変成の程度は他の5つの隕石に比べてすっと高い.層状珪酸塩は水質変成の程度が高いものほどより均質な組成を持ち,Mg/(Mg+Fe)比が大きい.そして,組成が揃っているものでは,スペクトル・色も揃っている.しかし,水質変成作用の程度に応じて,さまざまな色を呈していた層状珪酸塩が単純に黄土色から赤褐色のものばかりになるといった単純な変化ではなく,たとえばNogoya中の強い水質変成を受けたクラストでは層状珪酸塩は薄緑のものが多いといった例外が見られる.こうした層状珪酸塩の色の違いは,可視吸収スペクトル中の700nm付近を中心とする幅広い吸収バンドの存在と,短波長域での吸光度の増加がどのように起きているか(450-500nmの肩の有無を含む)ということによる.緑色の層状珪酸塩と黄土色から赤褐色の層状珪酸塩では,それらのFe^<3+>/Fe^<2+>比は恐らく異なっているであろう.このことを確かめるために,いろいろな蛇紋石属鉱物の化学組成,可視吸収スペクトル,色,Fe^<3+>/Fe^<2+>比の関係も測定中である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Noguchi et al.: "Spectroscopic and TEM study of phyllosilicates in CM chondnite" Meteoritics and planetary Science.

  • [Publications] T.Noguchi et al.: "Spectroscopic and SQUID study of serpentine group minerals" Mineralogical Journal.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi