• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

負熱イオン化質料分析の同位体地球化学への展開,特に,Re-Os法の高度化

Research Project

Project/Area Number 08640619
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

増田 彰正  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40030788)

Keywordsレニウム・オスミウム法 / オスミウム同位体 / 酸素同位体 / 白金族元素 / フェイア・アッセイ法 / 負熱イオン質量分析
Research Abstract

研究内容は大別して次の2つのカテゴリーに分けられる。その1つは負熱イオン化質量分析法(NTIMS)によって,微小量のReとOsを高精度で測定する方法を開発すること,もう1つは,ReとOsを乾式法で効率的に前濃縮する方法を開発することである。
ReとOsのNITMSでは硝酸バリウムを活性剤に用いて,ReO_4^-とOsO_3^-を安定にかつ高い効率で生成する条件を検討し,Reは10ピコグラム程度以上,Osは10ナノゲラム程度以上あれば,高精度で測定可能となった。(100ナノグラムのOsを用いた場合同位体比の測定誤差は,0.004%である。)また,Gibeon隕鉄の酸不溶成分中の_<184>Osは普通のOsと異なり,相対的に10%も高いことを発見した。一方,酸素同位体^<17>Oと^<18>Oによる同重体効果に対する面倒な補正計算の必要を除くため,99.99%に濃縮した^<16>Oと酸素ガスを導入することを試み,目的を達成した。この成功は,酸素原子を含む負イオンのNTIMS及び正イオンのPTIMSの双方に対して極めて大きな寄与をもたらす。この方法はこの分野で広く世界的に採用されるであろう。ReO_4^-の生成に伴う酸素の同位体の間の分別についてのデータも解析し,新しい効果を見つけた。
硫化ニッケルによる乾式前濃縮の研究では,白金族元素全体を選択的に濃縮する条件を検討し,従来の50分の1程度の硫化ニッケルで十分濃縮出来た。このNisの小球中での白金族元素の分布をレーザー・アブレーション質量分析で測定し,分布の均一性を確認出来た。これら成果は,融解のためのるつぼのデザイン,融解の化学組成,及び融解温度条件の検討によって達成された。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.S.Stddaiah and A.Masuda: "Preconcentration of noble metals in geological and environmental samples" Proc.Japan Academy. 73・B2. 13-18 (1997)

  • [Publications] Y.Z.Liu and A.Masuda: "Measurement of isotopic composition of ^<16>O-enriched oxygen" Proc.Japan Academy. 73(印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi