1997 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロアトールの生物群集における多種共存促進と「住み込み連鎖」仮説の検証
Project/Area Number |
08640795
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西平 守孝 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80004357)
|
Keywords | 住み込み連鎖 / 種多様性 / 多種共存・促進機構 / マイクロアトール / サンゴ礁 / 沖縄県久高島 |
Research Abstract |
塊状ハマサンゴのマイクロアトールを住み込み連鎖の複合体としてのサンゴ礁のモデルと見なし,それを足場として成立する生物群集の発達過程を群集構造の複雑化過程=多種共存の促進過程と捉えて,多種共存・促進機構としての「住み込み連鎖」仮説を検証することを目的として2年目の野外調査を継続した。沖縄県久高縞の礁池で、大小さまざまなマイクロアトールの上および周辺の多様な微生息場所における生物の生息状況を継続調査した。特に魚類については,マイクロアトール頂上部,側面,下部および周辺部などにおける種組成や生息数を反復調査した。魚類はその習性の違いにより,さまざまな方法でマイクロアトールの提供する生息場所を利用しており,複雑化して多様な生息場所を提供する大型のマイクロアトールほど種多様性の高い魚類の集合が見られた。さらに,マイクロアトールの頂上には海藻類が繁茂して多くの第3次棲息者に棲み場所を提供していたが,生組織で覆われた側面にも骨格がむき出しになった死部に限ってパッチ状に海藻が付着し,それらの海藻上にも第3次棲息者として多数の有孔虫や巻貝類が棲息していることが確かめられた。また,ハマサンゴへの住み込み者である埋在動物のイバラカンザシとフタモチヘビガイについて,そのハマサンゴへの住み込みがサンゴの捕食者であるブダイ類による捕食圧の軽減に果たす効果を調べた結果,フタモチヘビガイの摂食のための粘液の及ぶ範囲内で宿主ハマサンゴの群体表面が平坦化し,著しく捕食圧を軽減していることが確かめられた。イバラカンザンにはそのような効果は認められなかった。
|