• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高度汚染土壌の化学的修復技術の基礎としての土壌中重金属の形態分析

Research Project

Project/Area Number 08660078
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

和田 信一郎  九州大学, 農学部, 助教授 (60108678)

Keywords土壌 / 重金属 / 電気永動 / 電気浸透 / 環境修復
Research Abstract

この研究の目的は,重金属による高度汚染土壌からの,重金属イオンの電気化学的除去を効率的に行うための基礎として,1)土壌中での重金属の形態を明らかにすること,2)その知見に基づき,電気化学的除去技術の効率化を試みることである。
平成8年度は両方の目的に沿った研究を平行してすすめた。まず研究目的1)に関しては、イオン吸着体組成を異にする土壌試料(腐植質,アロフェン質,スメクタイト質,カオリン質,カオリン+酸化鉄鉱物質)を採取し,土壌物質の特徴づけを行った.こららの土壌に銅,亜鉛,ニクロム酸塩を添加し,連続抽出法により,水溶性,交換態,有機物結合態,酸化物結合態に分別定量した.この過程で,分別定量のための実験方法を確立すると同時に,交換性陽イオン定量法の問題点を明らかにすることができた.また,土壌に新たに加えた重金属イオンの形態変化が重要であることがわかったので,形態変化の時間変化を追跡中である.
目的2)に関しては,既往の研究の文献調査からいくつかの問題点が明らかにされた.そのひとつは,従来の実験では常に目的イオンの挙動のみが計測されており対イオンの挙動に関するデータがほとんどないことである.そこで5x5x15cmのアクリル容器に充填した土壌の両端に20Vの一定電位差を与え,陽極側から塩化ナトリウム溶液を供給しながら,土壌の各部の電位,電気浸透流量と組成,土壌の間隙水および吸着イオン量とその時間変化を測定した.その結果,陰イオンは陽極付近で濃縮され,電気浸透流に乗った移動はしないこと,したがって塩化ナトリウムなどの電解質溶液の供給は無意味であることが明らかになった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 和田信一郎・郡仕掛則昭・小田原孝治・久保研一: "福岡および熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量" 日本土壌肥料学雑誌. 68(印刷中). (1997)

  • [Publications] 和田信一郎・大谷崇: "pH5の酢酸アンモニウムを用いた土壌の塩基分析法の検討" 農業および園芸. 72(印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi