• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

殺虫剤BHC分解に関与する脱塩素酵素群のグラム陰性細菌細胞内局在性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08660096
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 裕二  東京大学, 大学院・農学生命化学研究科, 助手 (30237531)

KeywordsSphingomonas / γ-BHC / Biodegradation / periplasm / dehalogenase
Research Abstract

グラム陰性細菌であるS.paucimobilis UT26のBHC分解に関与する酵素の局在性を検討する第一段階として,まず,同じグラム陰性細菌である大腸菌の細胞内成分の分画法に準じてUT26の細胞内成分をペリプラズム,細胞質,膜の3つの画分に分画し,それぞれの画分のBHC分解関与酵素(LinA,LinB,LinC,LinD,LinE)活性を測定し,その分布を調べた。分画の正当性は,局在性がわかっているphosphatase,glyceroaldehyde 3-phosphate dehydrogenase,pyruvate dehydrogenase等のマーカー酵素の活性を測定するなどして行った。その結果,LinA,LinB,LinDの3種の脱塩素酵素活性の多くは,ペリプラズム画分に,LinC活性は膜画分に,LinE活性は細胞質画分に見出された。さらに,精製したLinA,LinBを用いて,それぞれの抗体を作製し,LinA,LinBのタンパク自体の分布についても検討を加えた結果,両蛋白質の多くはペリプラズム画分に見出された。当初の予定であった免疫電顕法による解析には至らなかったが,LinA,LinBの多くがペリプラズムに局在していることをほぼ示すことが出来た。一方,クローン化したlinA,linB遺伝子を大腸菌に導入し,発現させた際のLinA,LinBの局在性についても検討を加えた結果,大腸菌でもUT26と同様の分布,すなわちペリプラズムへの局在化を示すことが示唆された。
以上,今回の申請研究において,既知のシグナル配列を持たない脱塩素酵素LinA,LinBがペリプラズムに局在化するという現象をほぼ抑えることができた。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.Nagata: "Isolation and Characterization of Tn5-induced Mutants of Sphingomonas paucimobilis Defective in 2,5-Dichlorohydroquinone Degradation" Biosci.Biotech.Biochem.60. 689-691 (1996)

  • [Publications] Y.Nagata: "Molecular Biology of Pseudomonads" ASM press, 13 (1996)

  • [Publications] 永田裕二: "バイオレメディエーションの実際技術" シ-エムシ-, 12 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi